ヨーク大学日本語科三学年読解教材
AS/JP3000 6.0
Japanese Studies
Program,
第七課 「翻訳」
Lesson 7: Translation
_________________________________________________________________________________________
最近やっとレジナルド・ビビー氏の「モザイクの狂気」の日本語訳を脱稿した。色々事情があって、
なかなか終わらせることが出来ず出版社にはずいぶん迷惑をかける仕儀となったが、生半可に翻訳
など出来ないという感じを強くした。翻訳を手がけたことがある人なら、誰しも経験することであ
るが、翻訳が、基本的には一つの文化をもう一つの文化に投射する仕事であるために、二つの言語
はもとよりかなりそれぞれの文化に造詣なくしてはほとんど不可能であると言える。いや、両言語
・文化にかなり精通している人にとっても、翻訳は容易な仕事ではないのである。日本は世界でも
有数の翻訳王国であるが、学生時代に読んだ訳書にはかなりひどいものもあった。特に哲学書など
は、ちんぷんかんぷんで何が書いてあるのか分からないものが多かった記憶がある。ハイデッガー
の「存在と時間」などは、多分原文か英訳を読んだ方が分かりやすかっただろうと思う。「誤訳」と
いう本が出るほどであるから、いちいち翻訳書を当たってみたら、誤訳の数は限りなくあることで
あろう。
最近は、特に、「政治的正しさ」ということが言語表現に関する無言の検定基準になっているので、翻
訳者は大変である。差別用語に聞こえるものはすべて検閲官の目が光っているので、めったやたらなこ
とは言えないし書けない。「めくら」「おし」「つんぼ」「びっこ」というような明らかに差別用語であ
るものは、使用を控えるのは当然としても、それらが出てくる古い書籍までも、この基準で改定しよう
とする動きにはついていけない。もう少し難しいケースとしていくつかあげてみよう。women’s issue
これは「女性問題」と訳しがちであるが、やはり、「女性に関する論争点」とでもすべきであろう。Single
parentとかone-parent
familyは 「片親」とか「片親家庭」になってしまいそうであるが、「片親」と
いうイメージを含めないために「一人親」とか「一人親家庭」というように新しい用語を作ることにした。
intermarriageなども通例「国際結婚」と訳されるが、「混成結婚」にしてみた。inequitiesは「不公平」
になりがちであるが、「不公正」の方が少し中立的な響きがあってよいと思われる。こう見てくると、翻
訳者は未だに新しい用語・表現を作り出す役割を持っていることが分かる。古代から日本が中国と朝鮮
[旧名なのであえて韓国としない]から新技術と用語を輸入した時は、ほぼ漢字を使えたが、江戸時代
から明治・大正期の訳者・学者達の苦労は並大抵ではなかったであろう。恐いのは、我々が現在使って
いる、外来の語彙の訳語が、いかに本来の意味からかけ離れているかが実際に原語をかなり修得してみ
なければ分からないことである。democracyが「民本主義」「民主主義」と訳されたことを見ても分かるよ
うに、それぞれの訳語には訳者がいかに原語の意味を解釈し日本語に輸入しようとしたかの苦労がうか
がえる。最近の傾向としては、漢字を使わずに、カタカナで外来語を表記することが多くなった。informed
consentなどは「告知された上での同意」というように訳せるが、いかにも翻訳的でなじみにくい。こんな
場合、訳者は訳語に原語をつけるか、注釈をつけるかするのが、常であるが、一般には「インフォームド・
コンセント」になってしまう。漢字の造語力が非常に限られてしまっている日本語では、無理のないことか
もしれないが、将来ますます漢字が使われなくなるだろうと予想される。「化石化」した漢字文化が発展的
に生き延びる術はないものであろうか。これもやはり「持続可能性」サステイナビリティーの問題であると
思われる。
1999年4月30日
トロントにて
太田徳夫
____________________________________________________________
© Norio Ota 2005