York University Fall 1996-97
Department of Languages, Literatures and Linguistics: Japanese Section
AP/JP3000/06 TEST 1: sample
第三学年日本語試験一 (サンプル)
1. 次の漢字を書きなさい。[60]
きか しっそ じたい しょとく きげん
naturalized plain situation income origin
おくびょう ていしょう かんり どくとく はかい
timid advocacy management unique destruction
こんどう かんそう かんそう よち せんそう
confusion impression dryness room war
べんかい きょうみ しゅるい ぎじゅつ じっさい
explanation interesty kind technique actually
まんぞく かんそく けつろん せいしつ ふぞく
satisfaction observationt conclusion characteristic attached
ぎむ しゅだん たんい いと しつど
obligation means unit intention humidity
2. 次の言葉の読み方と意味を書きなさい。[40]
面 目 外 科 強 情 本 音 世 間
分 別 現 象 服 装 校 正 発 表
素 顔 反 省 地 味 交 付 一 帯
可 能 風 紀 記 号 損 失 任 意
3. 次の文章を読んで質問に答えなさい
A. [43]
インドあたりでも夏は暑い。このような暑さになると、風はない方が涼しいのである。家なども石造りで、日をさえぎり、日中は戸をしめてしまう。日本の夏の常識(イ)とは反対であるが、この方@がこの地方では合理的なのである。人のすわったあとの方が涼しいので、争ってそのあとにすわるとのことである。(a)このように熱帯に比べれば、日本は暑いとは言えないが、ヨーロッパあたりと比べると、ずっと暑い。これAは、日本がヨーロッパより緯度が低いことも一つの理由ではあるが、いま一つは、日本の夏が暑いのは、湿度が高いからである。日本では、夏、気温が高くて、湿度が大きく、冬は気温が低くて、湿度が小さくなっている。ところが、ヨーロッパでは、夏、湿度が小さく、冬、大きくなっている。これBは、一つは季節風のためである。日本では、夏は南の風で、南方の洋上の湿った空気が流れて来るのに対し、ヨーロッパでは、夏は北東風となり、大陸の乾燥した空気が流れて来るからである。もちろん、暑さを何で表すかは、議論の余地のある(ロ)ところであるが、たとえば、京都の暑いのは盆地になっているためであり、また、風も弱いので暑さは耐え難い。すなわち、小地形とか、高さ、海などの影響が暑さに対し相当にきいてくるのである。(b)
問一 次の代名詞句は何を指しますか。
@ この方= [4]
A これ = [4]
B これ = [4]
問二 簡単に説明しなさい。
(イ)『日本の夏の常識』とは何ですか。 [5]
(ロ)なぜ『議論の余地がある』のですか。 [5]
問三 (a)(b)を英語に訳しなさい。 [5x2]
問四 次の質問に答えなさい。
(a)日本はなぜヨーロッパよりずっと暑いのですか。 [5]
(b)カナダの気候はどうですか。 [6]
B. [32]
東京の、ある大学付属小学校での話。先生が子供たちに、「あしたは学校へお客様がい らっしゃるから、キレイな着物を着ていらっしゃい。」という注意を与えたところ、【 @ 】父兄から校長へ抗議の電話がかかった。「見学者があるからといって、【 A 】晴れ着を着ろとは不見識【 B 】。」校長は、晴れ着を着てこいと言ったのではなく、よごれていない、きれいさっぱりとした服装をして来いと行ったつもりだと、弁解した。先生の「キレイ」の意味と、父兄の「キレイ」の意味が食い違ったためのトラブルだった。わたしにとっては、「キレイ」と「美しい」は意味の違う二つの言葉で、【 C 】は、せんたくしたり、掃除してあること、清潔なことだが、【 D 】は、飾り立てて、美々しいことである。だから、わたしにとって、「キレイな着物」は【 E 】「晴れ着」にはならないわけだ。これは、わたしが名古屋出身のせいかもしれない。オリンピックを前に、東京と港区からの公報「区のお知らせ」に、「オリンピックには選手、観光客が港区にも来ます。みんなで町をきれいに美しくしましょう。」とあった。まじめなわたしは、町を掃除したあと、何を飾り立てたらいいか、大いに迷わされた
問一【 】に適当な言葉を入れなさい。 [2x6=12]
問二 父兄はなぜ校長に抗議の電話をかけたのですか。 [5]
問三 先生はどういうつもりで子供たちに注意を与えたのですか。 [5]
問四 この人にとって、なぜ「キレイな着物」は「晴れ着」にならないのですか。[5]
問五 この人はなぜ公報に迷わされたのですか。 [5]
4. 次の文型をぜんぶ使って文章(三文以上)を二つ作り、英訳もつけなさい。[14x2=28]
〜で/にさえ;〜によると・・・ということ/とのことである;〜ば〜ほど;〜ながら;
〜にすぎない;〜をはじめ;Vほど;ぜひ〜たいものだ;〜だけではなく・・・も
5. 日本語で言いなさい。 [13x2=26]
(a) The reason for my being late to the class this morning is not because I over-slept but because the subway didn't come for a long time. There seems to have been an accident somewhere.
(b) In the major cities of Japan, including Tokyo, the traffic problem has become very serious compared to ten years ago. The government is trying to solve this problem right away, but the number of cars is increasing too fast.
6. 次の言葉を日本語で簡単に説明しなさい。 [5x5=25]
@ 押し問答
A 無限大
B 光速不変の原理
C 晩年
D 品詞
7. 次の文章を英語に訳しなさい。 [20]
友達というのは、いっしょに遊んだり騒いだりして、楽しむ仲間でもあるし、またいやなこと、困ったことにぶつかった時、相談にのってくれる相棒でもある。 ...心配ごとを相談したり、頭にきたことをぐちったりするだけでもう心が明るくなる。もちろん、反対に相談されたり、ぐちを聞いてやることだってあるだろう。そんな時は、ああ、こいつ、おれのことを頼りにしているんだなあと思う。それは責任のともなうことだけど、やはりうれしいことだ。もしきみがいい友達を何人も持っていて、毎日友達づきあいをうまくやっているとすると、かえって友達のありがたみが分からなくなってしまう。友達って空気みたいなもので、いつも会える状態だとあまり意識しなくなってしまう。
8. 次の文章の要点を簡単に日本語で書きなさい。 [20]
もし、きみがクラスの中のいじめをだまって見ている側の人なら、心の中ではかわいそうだなあ、と思いながら。勇気がなくて「やめてよ」と言えない人なら、とにかく、そのいじめられている子の友達になってあげたら?かわいそうだと感じているなら、きっとできるはずだ。いやなやつ、変なやつがいたらいじめちゃう、というやり方は、とても危険なやり方だ。どうしてかというと、その子をいやなやつ変なやつと感じたのは、その子のある一つの面を見ただけなのだから。しかも、人間はもっと複雑だ。いやなやつと思いこんでいるのは、もしかしたら、その子のいやな面しか見ていないせいかもしれない。別の見方をしてごらん。別の方向から見るようにしてごらん。また違った面が見えてくると思う。いやなやつに会ったら、ああまだこいつのおもしろい面を知らないだけなんだ、と考えるようにしたらどうだろうか。いじめが始まると、いやな面しか見ようとしなくなる。もしいい面が見えてきたら、いじめている自分を悪くない、と思えなくなってしまうからだ。もしかすると、いいとこなんかもう見ないようにしよう、と心に固く決めていじめているのかもしれない。だから、いじめ始めてしまう前に。そこのところをしっかり考えてほしいのだ。それで、いい面が見つかるまでの間は、嫌いだな、とと思いながらも普通にやっていればいい。世の中にいやなやつがいてもいいではないか。いろんな人がいろんなふうに生きて、ごちゃごちゃつき合っている、というのが人間の普通の社会なのだから。