ヨーク大学日本語科三学年読解教材
______________________________________
_______________________________________
[語彙]
ホメオスタシス homeostasis
学部時代 がくぶじだい undergraduate days
一般教養 いっぱんきょうよう general education
生化学 せいかがく bio-chemistry
高校時代 こうこうじだい high school days
生物 せいぶつ biology
化学 かがく chemistry
物理 ぶつり physics
一番 いちばん best
特に とくに particularly
放射性物質 ほうしゃせいぶっしつ radioactive material
半減期 はんげんき decaying period
興味 きょうみ interest
興味を覚える きょうみをおぼえる take an interest in
原子物理 げんしぶつり nuclear physics
天体物理 てんたいぶつり astrophysics
専攻(する) せんこう major
大それた inordinate, audacious
考える かんがえる consider
学際分野 がくさいぶんや interdisciplinary field
走り はしり the first, beginning
教授 きょうじゅ professor
自分 じぶん self
研究(する) けんきゅう research
授業 じゅぎょう class
盛り込む もりこむ incorporate
居眠り(する) いねむり snooze, doze
無関係(な) むかんけい no relation
接点 せってん contact point
目から鱗が落ちる めからうろこがおちる scales come off one’s eyes
講義(する) こうぎ lecture
興味をそそる arouse a person’s interest
概念 がいねん concept
図書館 としょかん library
調べる しらべる examine
小論文 しょうろんぶん essay
記憶(する) きおく remember
生体 せいたい living body
一生 いっしょう one’s whole life
時期 じき time, season
制約内 せいやくない within the limitations
最大限 さいだいげん maximally
効果的(な) こうかてき effective
機能(する) きのう function
生命現象 せいめいげんしょう phenomena of life
未だに いまだに not yet
謎 なぞ riddle
細胞 さいぼう cell
基 もと base, foundation
基にする base
単に たんに simply
総和 そうわ sum total
相乗効果 そうじょうこうか synergistic effect
量子力学的飛躍 りょうしりきがくてきひやく quantum leap
全体論的(な) ぜんたいろんてき holistic
維持(する) いじ maintain
力 ちから strength
脳 のう brain
投影(する) とうえい project
文法 ぶんぽう grammar
参考 さんこう reference
言語学 げんごがく linguistics
究極的(な) きゅうきょくてき ultimate
目的 もくてき goal, purpose
解明(する) かいめいする elucidate
体系 たいけい system
脳細胞 のうさいぼう brain cell
組み込む くみこむ incorporate
細胞組織 さいぼうそしき cellular tissue
文法体系 ぶんぽうたいけい grammatical system
広義 こうぎ broad sense
意味 いみ meaning
有機体 ゆうきたい organism
個々 ここ individual, each
部分 ぶぶん part
集まる あつまる gather
全体 ぜんたい whole
構成(する) こうせい form, compose
構成要素 こうせいようそ constituent
連関性 れんかんせい relevancy, connection
規則性 きそくせい regularity
集合 しゅうごう collective, set
以上 いじょう more than
働き はたらき function
組織体 そしきたい organization
世界 せかい world
言語習得 げんごしゅうとく language acquisition
当てはめる あてはめる apply
分野 ぶんや field
発達(する) はったつ develop
直線的(な) ちょくせんてき linear
中間言語 ちゅうかんげんご inter-language
群 ぐん group
通して とおして through
獲得(する) かくとく acquire
情報 じょうほう information
接する せっする be exposed
自体 じたい itself
時点 じてん a certain point of time
臨界期 りんかいき critical period
達する たっする reach
刺激(する) しげき stimulus
対応(する) たいおう react, respond
止揚(する) しよう sublation
当然(な) とうぜん natural
改訂(する) かいてい revise
置換(する) ちかん replace
改竄(する) かいざん alter
過程 かてい process
繰り返す くりかえす repeat
改良(する) かいりょう improve
初めて はじめて for the first time
投射(する) とうしゃ project
層 そう layer
蓄える たくわえる store, save
例 れい example
大人 おとな adult
幼児 ようじ infant
いとも without any extra effort
簡単(な) かんたん easy
幼児語 ようじご baby talk
戻る もどる revert
意識的(な) いしきてき conscious
日系 にっけい of Japanese descent
被験者 ひけんしゃ subject (of an experiment)
退行催眠 たいこうさいみん regressive hypnosis
実験(する) じっけん experiment
−歳 さい - old
べらべら fluently (blab)
年齢 ねんれい age
戦時中 せんじちゅう during the war
強制収容所 きょうせいしゅうようじょ internment camp
囲む かこむ surround
育つ そだつ be brought up
興味深い きょうみぶかい very interesting
報告(する) ほうこく report
向上(する) こうじょう improve
台地 だいち plateau
進む すすむ proceed, progress
説明(する) せつめい explain
第二言語習得 だいにげんごしゅうとく second language acquisition
場合 ばあい case
確か(な) たしか sure, certain
存在(する) そんざい existence
働く はたらく function
暗示(する) あんじ suggest
現象 げんしょう phenomenon
観察(する) かんさつ observation
筆者 ひっしゃ the writer
経験(する) けいけん experience
例えば たとえば for example
英語 えいご English
関係節 かんけいせつ relative clause
色々(な) いろいろ various
学ぶ まなぶ learn
練習(する) れんしゅう practice
突然 とつぜん suddenly
非制限用法 ひせいげんようほう non-restrictive use
口を突いて出る くちをついてでる blurt out
それ以後 それいご after that, since then
非常に ひじょうに extremely
自然(な) しぜん natural
境 さかい boundary
発話能力 はつわのうりょく ability of utterance
急(な) きゅう fast, sudden
伸びる のびる develop
関連(する) かんれん relation
入力 にゅうりょく input
与える あたえる give
受け入れ(る) うけいれ intake
起きる おきる take place
順位 じゅんい order
盛ん(な) さかん flourishing, vigorous
行う おこなう conduct
右脳 うのう right brain (hemisphere)
左脳 さのう left brain (hemisphere)
役割 やくわり role
相違 そうい difference
学習者 がくしゅうしゃ learner
性向 せいこう propensity
影響(する) えいきょう influence
立場 たちば standpoint
人間 にんげん person
様々(な) さまざま various
研究成果 けんきゅうせいか research result
踏まえる ふまえる based on
言語指導 げんごしどう language teaching
短期間 たんきかん short period of time
促進(する) そくしん accelerate
狙う ねらう aim
課題 かだい task
面 めん aspect
言語運用 げんごうんよう language use
同じ おなじ same
指導法 しどうほう teaching method
速度 そくど speed
速める はやめる accelerate
次 つぎ next
早期到達 そうきとうたつ early arrival
可能にする かのうにする make it possible
臨界年齢 りんかいねんれい critical age
完全(な) かんぜん perfect
多言語習得者 たげんごしゅうとくしゃ multi-lingual speaker
約 やく approximately
数字 すうじ figure, number
述べる のべる mention
無意識(の) むいしき subconscious
_______________________________________
(C) Norio Ota 2000