ヨーク大学日本語科三学年読解教材
______________________________________________________________________
「恋をしなくなった若者たち」
私は、日本から来る学生によく、失恋した経験があるかと聞くことにしている。
ほとんどの学生、特に女子学生が、あの特有な抑揚で「ありませーん。」と答え
る。ということは、熱烈な恋愛などしたことがないということである。私は、大
学四年間に異性との交際の中で、恋愛もし、また失恋の経験をすることが、人生
にとって非常に大切なことだと思っているので、大学時代に異性に対する目を肥
やさなかったら、結婚相手を見つける時困るぞと言うが、どうも熱烈な恋愛をす
る相手に巡り合わないようである。その原因はいろいろと取り沙汰されているが、
男性の女性化、軟弱化、それに対する女性の男性化、実力発揮などが考えられる。
カナダの女性の中にも、同世代の男性は頼りなく、幼稚で結婚の対象にはならな
いという人が多い。こちらの慣用句に、「いい男の人は、結婚しているか同性愛
者だ。」というのがあるが、非常に実感がこもっている。
 
人間は一般的に思春期になれば、誰かが好きになり、片思いであろうと、たまた
まお互いに好き合うにせよ、それが普通であった。ところが、現代では、その過
程が自然ではなくなっているようなのだ。昔風の惚れたはれたの関係はもう時代
遅れなのであろうか。理由は確かにいくつか考えられる。この人しかと熱をあげ
られるような人物が少ないこと。ぬるま湯社会で育った人間は、いくら格好をつ
けても、その底の浅さが見えてしまう。結局な−んだということになるから、す
ぐさめてしまう。また、男性も女性も、日本のような社会では、個を確立する機
会がほとんどない。生まれたら、親、学校に上がれば、学校組織と教師、それが
大学まで続き、就職すれば、組織が面倒を見てくれるというように、自分で努力
をしない限り、日本では、人や組織に頼って楽な生活が出来る。このごろは、親
の方も自分のエゴで子供をいつまでも自分の回りに置いておきたがる。家と将来
の遺産を餌に、結婚した娘を自分の敷地に住まわせる。婿の家のことなどお構い
無しである。それも婿が、長男だったりする。古いかもしれないが、向こうの両
親は泣いていることであろう。ところが、男たちも、義理の親の方がよくしてく
れるからなどと、情けないことを言って、唯々諾々と嫁さんの言いなりになって
いる。何とも情けない話ではないか。結婚は二人のもの、お互いに助け合って、
ほしいものを少しづつ買って喜ぶというような考えは古いのであろうか。私は、
若い人に、「家から結婚するな。」とよく言う。どういうことかというと、結婚
する前に、六ヶ月でもいいから自分でアパートでも借りて自活することを勧めた
いのである。個を確立していない二人が、多分人生で一番困難な結婚生活をどう
やって続けていくことが出来るのであるか。結局ままごとの結婚生活に見えてし
まう。親も、昔は、もう他家に嫁に行ったのだから、そこを自分の家と思えと言
ったものだが、現在は、問題があったらいつでも帰っておいでと言うそうである。
まったく行くと来るの違いではないか。子供の将来を思ったら、なぜへその緒が
切れないのか。「かわいい子には旅をさせろ。」という格言を持ち出すまでもな
く、若い人には、出来るだけ苦労をさせることが、年配者の役割の一つである。
苦労と言っても、第三世界で餓死の可能性に直面して生きている人たちのことを
考えたら、苦労と呼ぶのが恥ずかしいくらいのチャレンジに過ぎないのである。
 
こういう風に考えてくると、若者だけを責められない、親の方も人間が出来てい
ないからだと言える。結局親も子も、大人も子供も、社員も会社も、生徒も教師
も、お互いに利用し合って生きていると言える。労なくいい生活をしたいという、
ずるい打算がそこに働いている。なあなあでそこそこにというのがこれであろう
か。夫婦関係も同じことなのではないだろうか。家もいいし、一流大学を出て、
一流会社に勤めているし、見掛けも悪くないから、このぐらいでいいかと結婚を
決める女性が何人いることだろう。男の方も、自分でこの人がというような女性
を見つける才覚も、実力もないから、適当なところで誤魔化しているか、自分は
本当に愛されているなどと自惚れてしまう。この辺のところは女性の方が、ずっ
と上手であり、計算高いことなど気がつかない。要するに打算デート、打算結婚
が多いと言えるだろう。「成田離婚」や「パッケージ離婚」などはその破綻がす
ぐやってきた例で、問題の氷山の一角に過ぎないと思う。前者については、大学
の講義でこんな解説を学生にする。一般的に、女性の方が、海外経験をしている
し、外国語の習得も得意である。そんな新婚者が、ハワイなどに新婚旅行に出か
けるとどうなるか。日本では非常に格好よく見えた旦那が、外国に出たとたん、
おたおたして色褪せてしまう。新婚旅行は、それだけでもかなりのプレシャーな
のに、言葉の問題、未知の場所、新しい人間関係などで、かなり参るはずである。
嫁さんの方はそういう旦那の醜態を見て、元々、打算で結婚しているのだから、
こんなはずではなかったとすぐ醒めてしまって、成田で離婚ということになる。
当たり前の話である。男性諸君、もう少し賢くなれと言いたい。本命の女性との
初めてのデートに一度も行ったことがない所などに行くな、新婚旅行も然りであ
る。こんな事を言うと女性からお叱りが来そうだが、前に行ったことがある所な
ら、まず心の余裕が持てる、行く途中には、イカス喫茶店があり、目的地に着い
たら、行くところは分かっているし、帰りは粋なレストランで食事というように
いいところを見せられるではないか。もちろん、他の女性と何回も来ているなど
とべらべらしゃべる馬鹿はいないが、あまり悟られないように行動することが必
要である。新婚旅行は、相手に安心感と信頼感を与えることが、一番の目的であ
ると思う。ウチの旦那はやっぱり素敵だと相手に思わせることである。穿ったこ
とを言うと、疲労と心労で、初夜もちゃんと出来ない男も多いのではないかとま
でお節介なことを考えてしまう。最近は、セックスをしない若夫婦が増えている
と聞く。実際の統計は分からないが、打算で結婚していれば、性生活は、億劫で、
苦痛になってくるのも当然ではないだろうか。何とも寂しい限りである。
 
後者の「パッケージ離婚」については、開いた口が塞がらないのであるが、やは
り、真摯な愛情の欠如に起因していると思う。最近の若い女性は、料理が出来な
いというのは本当のようであるが、それをちっとも恥ずかしいとも思っていない。
ウチの亭主は料理が好きだからなどと、うそぶいている女性も多くなった。もち
ろん、お互いがそう了解して住んでいるのであれば、第三者の口を出すところで
はないが、たいていの家庭では、未だに主婦業が大多数であろう。今はどこのス
ーパーに行っても、あらゆるお惣菜が手に入る。手間暇かけて作るのが馬鹿馬鹿
しくなるのは当然であるが、亭主が家に帰ってくると、そんな晩のおかずが、パ
ッケージのまま出ていた。それで、「いくらなんでもお皿に盛ってほしい。」と
亭主が言うと、嫁さんが、「そしたらお皿を洗わなけりゃならないじゃない。」
と答えたというまことしやかな話を日本にいる母から聞いた。食事は多分人生で
一番大事な要素である。何十年もまずい料理を食わされていたら、いくら美人の
嫁さんでも、一生の不覚と悟る時が来るだろう。初めから料理が非常に上手な女
性は余りいないであろうが、味付けにセンスがあるか、料理が好きか、学ぶ姿勢
があるかが、キーである。母親が料理が上手というのも決め手の一つといえる。
惚れて惚れられた女房が、心を込めて作った食事が待っていれば、男どももそん
なにふらふらしないのではないか。しかし、初めから、あまり愛情がないなら、
奥さんの方も、適当に出来合いで誤魔化すことになるであろう。
 
初めがこうであるから、子供が出来ると、奥さんは旦那を構わなくなるどころか、
子供といっしょに厄介もの扱いをすることも多く見られる。最近は掃除や洗濯に
時間がかからないから、子供が学校に行っている間は、エアロビックスとかテニ
スのレッスンなどと遊びまわっている女性群がよく見かけられる。
 
日本文化では対話が不足しているとよく言われる。個人的なことを言うと、私の
家内はカナダ人なので、この違いはよく気づかされる。彼女は、いつも亭主と話
をしていたいのである。私もだいぶ慣れたが、初めは、時々気苦労に感じたこと
もあった。日本人の夫婦に聞くと、一緒に旅をしても話すことがないと言う。皆
が皆ということはないであろうが、北米人の場合、一般的に子供より亭主が優先
である。子供はいずれ家を出て行くもの、残るのは夫婦二人とはっきり割り切っ
ているから、亭主との対話を大切にする。それで、子供が成長して出て行くこと
を奨励するし、出て行っても「空巣症候群」にはあまりかからないようである。
 
女性ばかりを批判していては片手落ちである。女性がこうなったのも、男性側が
だらしないからだとも言える。実力もないくせに、空威張りをしたり、格好ばか
りにとらわれたり、好きな女性の足となり、バッグまで持ちたいというやからが
多くなったと聞く。これでは女性になめられるばかりか、一個人として恥ずかし
くないのか。まったく覇気のない男が増えたと嘆くと、年寄りの冷や水のように
聞こえるが、男性諸君、男には男の役割があるはずである。それをどう了解する
かは個人に任せるとしても、人生を真面目に考え、地道に努力をしている姿が一
番魅力的に見えるのだ。あえて性差別用語的な表現を使わせてもらえば、女性に
惚れさせる甲斐性を持ってほしい。
愛情とは、畢竟相手を一個の人格としていかに愛するかということに帰着するが、
やはりその前に個の確立ということが必要条件になっていると思う。個が確立し
た人間はもっと魅力的であり、そうなって初めて、この人でなければと思える人
物も輩出してくることだろう。
 
1997年5月29日 トロントにて
ヨーク大学日本語科
太田徳夫
_______________________________________________________________________
[語彙]
恋                 こい                 love
若者               わかもの             youth
失恋(する)         しつれん             broken heart
経験(する)         けいけん             experience
特有(な)           とくゆう             peculiar, characteristic
抑揚               よくよう             intonation
熱烈(な)           ねつれつ             passionate
恋愛               れんあい             love affair
異性               いせい               opposite sex
交際(する)         こうさい             dating
人生               じんせい             life
非常(に)           ひじょうに           extremely
大切(な)           たいせつ             important
目を肥やす         めをこやす           cultivate
結婚(する)       けっこん             marriage
相手               あいて               the other party
困る               こまる               have difficulty
巡り合う           めぐりあう           encounter
原因               げんいん             cause
取り沙汰(する)     とりざた             rumor
男性               だんせい             male
女性化(する)       じょせいか           feminize
軟弱化(する)       なんじゃくか         soften
女性               じょせい             female
男性化(する)       だんせいか           become masculine
実力               じつりょく           ability
発揮(する)         はっき               demonstrate
頼りない           たよりない           unreliable
幼稚(な)           ようち               immature
対象               たいしょう           object
慣用句             かんようく           idiom
同性愛者           どうせいあいしゃ     homosexual
実感(する)         じっかん             realize
こもる                                  be filled with
人間               にんげん             human being
一般的(に)         いっぱんてき         general
思春期             ししゅんき           adolescence
誰か               だれか               someone
好き(な)           すき                 favorite
片思い             かたおもい           unrequited love
お互いに           おたがいに           mutually
好き合う           すきあう             love each other
普通               ふつう               ordinary
現代               げんだい             present-day
過程               かてい               process
自然(な)           しぜん               natural
昔風               むかしふう           old-fashioned
惚れたはれた       ほれたはれた         madly in love with
関係               かんけい             relationship
時代遅れ           じだいおくれ         outdated
理由               りゆう               reason
確か(に)           たしか               certain
考える             かんがえる           consider
熱をあげる         ねつをあげる         be smitten with
人物               じんぶつ             figure
ぬるま湯           ぬるまゆ             lukewarm water
社会               しゃかい             society
育つ               そだつ               grow up
格好をつける       かっこうをつける     try to look cool
底                 そこ                 bottom
浅さ               あささ               shallowness
結局               けっきょく           in the end
個                 こ                   individual
確立(する)         かくりつ             establish
機会               きかい               opportunity
生まれる           うまれる             be born
親                 おや                 parent
組織               そしき               organization
教師               きょうし             teacher
続く               つづく               continue
就職(する)         しょうしょく         be employed
面倒(を見る)       めんどう             care
自分(で)           じぶん               by oneself
努力(する)         どりょく             make effort
〜ない限り         〜ないかぎり         unless ...
頼る               たよる               depend on
楽(な)             らく                 easy
エゴ                                    ego
子供               こども               children
回り               まわり               around
置く               おく                 keep
将来               しょうらい           future
遺産               いさん               inheritance
餌                 えさ                 lure, bait
娘                 むすめ               daughter
敷地               しきち               property
住まう             すまう               reside
婿                 むこ                 son-in-law
お構い無し         おかまいなし         paying no attention
長男               ちょうなん           oldest son
向こう             むこう               the other side
両親               りょうしん           parents
泣く               なく                 cry
義理               ぎり                 duty
情けない           なさけない           deplorable
唯々諾々           いいだくだく         obediently
嫁                 よめ                 one’s wife
言いなりになる     いいなりになる       be under a person’s thumb
助け合う           たすけあう           help each other
買う               かう                 buy
喜ぶ               よろこぶ             be pleased
若い               わかい               young
借りる             かりる               borrow
自活(する)         じかつ               live on one’s own
勧める             すすめる             recommend
多分               たぶん               maybe
一番               いちばん             most
困難(な)           こんなん             difficult
続ける             つづける             continue
ままごと                                playing house
昔                 むかし               in the old days
他家               たけ                 another family
問題               もんだい             problem
帰る               かえる               return home
行くと来るの違い   いくとくるのちがい   hundred-eighty degree difference
へその緒           へそのお             umbilical cord
旅                 たび                 trip
格言               かくげん             saying, proverb
苦労               くろう               hardship
年配者             ねんぱいしゃ         elderly person
役割               やくわり             role
第三世界           だいさんせかい       the third world
餓死(する)         がし                 starve to death
可能性             かのうせい           possibility
直面(する)         ちょくめん           face
呼ぶ               よぶ                 call
恥ずかしい         はずかしい           embarrassing
(〜に)過ぎない     すぎない             no more than ...
風                 かぜ                 wind
責める             せめる               blame
大人               おとな               adult
社員               しゃいん             office worker
教師               きょうし             teacher
利用(する)         りよう               utilize
労                 ろう                 effort, trouble
ずるい                                  cunning, sneaky
打算               ださん               calculating
働く               はたらく             work
なあなあ                                collusive
そこそこ                                noncommittal
夫婦関係           ふうふかんけい       marital relationship
一流               いちりゅう           first class
勤める             つとめる             be employed
見掛け             みかけ               appearance
悪い               わるい               bad
決める             きめる               decide
才覚               さいかく             resource
適当(な)           てきとう             appropriate
誤魔化す           ごまかす             cheat, deceive
本当に             ほんとう             indeed
愛す               あいす               love
自惚れる           うぬぼれる           be conceited
辺                 へん                 area
上手               うわて               better at
計算高い           けいさんだかい       calculating
要するに           ようするに           in short
成田離婚           なりたりこん         Narita divorce
パッケージ離婚                          package divorce
破綻(する)         はたん               fail
例                 れい                 example
氷山の一角         ひょうざんのいっかく tip of the iceberg
前者               ぜんしゃ             the former
講義(する)         こうぎ               lecture
解説(する)         かいせつ             comment
海外               かいがい             overseas
外国語             がいこくご           foreign language
習得(する)         しゅうとく           acquire
得意(な)           とくい               be good at
新婚者             しんこんしゃ         newlyweds
新婚旅行           しんこんりょこう     honeymoon
格好               かっこう             appearance
旦那               だんな               husband
(〜た)とたん                          just as
おたおたする                            get all worked up
色褪せる           いろあせる           fade
言葉               ことば               language
未知(の)           みち                 unknown
場所               ばしょ               place
参る               まいる               be overwhelmed
醜態               しゅうたい           disgrace
元々               もともと             from the beginning
醒める             さめる               cool off
当たり前           あたりまえ           natural
諸君               しょくん             you guys
賢い               かしこい             wise
本命               ほんめい             main candidate
初めて             はじめて             for the first time
一度               いちど               once
所                 ところ               place
然り               しかり               same thing
お叱り             おしかり             scold
心                 こころ               heart
余裕               よゆう               composure
途中               とちゅう             on the way
イカス                                  smart-looking, cool
喫茶店             きっさてん           coffee shop
目的地             もくてきち           destination
粋(な)             いき                 stylish, smart
食事(する)         しょくじ             meal
馬鹿(な)           ばか                 silly
悟る               さとる               realize
行動(する)         こうどう             action
必要(な)           ひつよう             necessary
相手               あいて               partner, the other party
安心感             あんしんかん         sense of security
信頼感             しんらいかん         sense of trust
与える             あたえる             give, provide
素敵(な)           すてき               great, splendid
穿った             うがった             farfetched, skewed
疲労(する)         ひろう               fatigue
心労               しんろう             anxiety
初夜               しょや               wedding night
お節介(な)         おせっかい           meddlesome
夫婦               ふうふ               married couple
増える             ふえる               increase
実際               じっさい             actually
統計               とうけい             statistics
性生活             せいせいかつ         sex life
億劫(な)           おっくう             tiresome
苦痛(な)           くつう               painful
当然(な)           とうぜん             natural
寂しい             さびしい             deplorable
限り               かぎり               general state of affairs
後者               こうしゃ             the latter
開いた口が塞がらない あいたくちがふさがらない dumbfounded
真摯(な)           しんし               sincere, serious
愛情               あいじょう           love
欠如               けつじょ             lack, shortage
起因(する)         きいん               originate, be due to
亭主        ていしゅ             hubby
了解(する)    りょうかい           understand, agree
惣菜        そうざい             daily dishes
手間暇       てまひま             labor and time
皿         さら                 plate
盛る        もる                 serve
要素        ようそ               factor, element
不覚        ふかく               mistake, error
悟る        さとる               realize
味付け       あじつけ             flavoring, seasoning
姿勢        しせい               attitude, posture
女房        にょうぼう           wife, better half
込める       こめる               put into
心を込めて                              with one’s whole heart
構う        かまう               care
厄介(な)      やっかい             burdensome, nuisance
扱う        あつかう             treat
掃除(する)     そうじ               cleaning
洗濯(する)     せんたく             laundry, washing
群         ぐん                 group, party, flock
対話        たいわ               dialogue
不足(する)     ふそく               lack
慣れる       なれる               be accustomed to
気苦労(な)     きぐろう             burdensome
優先(する)     ゆうせん             priority
残る        のこる               remain
割り切る      わりきる             take a clear-cut attitude
成長(する)     せいちょう           grow
奨励(する)     しょうれい           encourage
空巣症候群     からすしょうこうぐん(新造語)empty-nest syndrome
批判(する)    ひはん               criticize
片手落ち      かたておち           one-sided, unfair
空威張り      からいばり           bluster
覇気        はき                 ambition, spirit
嘆く        なげく               deplore, lament
年寄りの冷や水     としよりのひやみず   indiscretion of the old
任せる       まかせる             leave to, entrust
真面目(な)     まじめ               serious
地道(な)      じみち               honest, steady, proper
努力(する)     どりょく             effort
姿         すがた               appearance, figure, pose
魅力的(な)     みりょくてき         attractive
性差別用語     せいさべつようご     gender-based discriminatory term
表現(する)     ひょうげん           expression
甲斐性       かいしょう           resourcefulness, reliability
畢竟        ひっきょう           ultimately, in the end, in short
人格        じんかく             character, personality
帰着(する)     きちゃく             return to, boil down to
必要条件      ひつようじょうけん   necessary condition
輩出(する)     はいしゅつ           appear in great numbers

(C) Norio Ota 2000