ヨーク大学日本語科三学 年読解教材

第四課「同期会」:構文

Lesson 4 Reunion: Structure

___________________________________________________________________________

@ S1 だが、S2 の で、S3 次第である。
       ' S1 but as S2, it turns out S3'

1. 旅行に出かけたのだが、家内が病気になってしまったので、予定より早く帰って来た次第である。

2. 外交官になりたかったのですが、国家試験に三回も落ちたので、あきらめた次第です。

3. コンピューターについては何も知らなかったのですが、どうしても必要になったので、始めた次第です。

A V-te  みたいような、みたくないような複雑な気持ちです。
   'I feel ambivalent whether I would like to or not'


1. どんなことが起こったか聞いてみたいような、みたくないような複雑な気持ちでした。

2. 一度も会ったことのない生みの母とは、話してみたいような、みたくないような複雑な気持ちでした。

3.アメリカには犯罪が多いそうなので、行ってみたいような、みたくないような複雑な気持ちです。

B (もちろん、)S1 のだが、やはり S
   '(To be sure) it is the case that S1, but still S2'


1. もちろん、生活は大分楽になったのだが、やはり、それだけでは満足できない。

2. もちろん、仕事はたくさんあるのだが、やはり、自分のやりたい仕事を見つけるのは難しい。

3. 旅行は嫌いではないのだが、やはり、外国に住んで仕事をしてみたいと思う。

C V N V N  (V=VN=N
   'Whatever V, all ....'


1. 見るもの見るものが珍しいものばかりだった。

2. 出るもの出るものがごちそうだった。

3. 投げる、投げる球がみんなストライクだった。

D S1 のは NP とい う寂しいものであった。
   'It was a sad scene that .... NP'


1. 私の所属していた中隊から集まったのは、十人という寂しいものであった。

2. 大分皆に声をかけたのに、パーティーに出て来たのは、七、八人という寂しいものであった。

3. 急に結婚式をあげたので、出席者は二十人足らずとい う寂しいものであった。

E (もちろん、)S1 ということもあるであろうが、S
   '(Needless to say,)  S1 might be a major factor, but still S2'


1. もちろん、カナダに来てすぐだったということもあるだろうが、彼は一言も言わなかった。

2. もちろん、若かったということもあるであろうが、あのころは大分無茶をしたように思う。

3. もちろん、就職難だったということもあるであろうが、もう少しましな仕事がなかったものかな。

F S1 が嘘のようであった。
   'It was unbelievable that S1'


1. 昨日までパリにいたのが嘘のようであった。

2. 急に寒くなって、先週まで熱帯夜が続いたのが嘘のようであった。

3. いい仕事が見つかって、この間まで絶望していたのが嘘のようであった。


G 
N を売 り物 にする
   'Using N as an enticement to ....'


1. あの大学は、外国留学を売り物にして、学生を集めている。

2. この会社は、能力主義を売り物にして急成長して来た。

3. あの政治家は、誠実さを売り物にして票を集めようとしている。

H S1 ために S
   'Due to S1, S2 (as a result)'


1. 五十過ぎてからリストラで会社を首になったために、自殺する人が増えている。

2. 若いころちゃんと勉強しなかったために、今苦労している。

3. 適当な相手が見つからなかったために、今でも独身で す。

I S1 ので/から、S2 と いう ことか。
   'As S1, I wonder if S2'


1. 漢字はいくら勉強しても覚えられないので、あきらめたということか。

2. どうせいい仕事はないから、探すのがばかばかしくなったということか。

3. こちらが何も文句を言わないので、何をしてもいいということか。

J S1 こともまれにあるが、たいていは、S2 も ので ある。
   'S1 seldom occurs, but it is usually the case that S2'


1. 家出をした子供は、ずっと家に帰らないこともまれにはあるが、たいていは、しばらくすると帰って来る
    ものである。

2. 本当に分からないこともまれにあるが、努力すれば、たいていは、理解できるものである。

3. 解決できない問題もまれにあるが、たいていは、何とか解決の方法が見つかるものである。

______________________________________________________________________________

© Norio Ota  2018