ヨーク大学日本語科第三学年読解教材
___________________________________________________________________________________________________________________________________

「翻訳」
 

最近やっとレジナルド・ビビー氏の「モザイクの狂気」の日本語訳を脱稿した。
色々事情があって、なかなか終わらせることが出来ず出版社にはずいぶん迷惑
をかける仕儀となったが、生半可に翻訳など出来ないという感じを強くした。
翻訳を手がけたことがある人なら、誰しも経験することであるが、翻訳が、基
本的には一つの文化をもう一つの文化に投射する仕事であるために、二つの言
語はもとよりかなりそれぞれの文化に造詣なくしてはほとんど不可能であると
言える。いや、両言語・文化にかなり精通している人にとっても、翻訳は容易
な仕事ではないのである。日本は世界でも有数の翻訳王国であるが、学生時代
に読んだ訳書にはかなりひどいものもあった。特に哲学書などは、ちんぷんか
んぷんで何が書いてあるのか分からないものが多かった記憶がある。ハイデッ
ガーの「存在と時間」などは、多分原文か英訳を読んだ方が分かりやすかった
だろうと思う。「誤訳」という本が出るほどであるから、いちいち翻訳書を当
たってみたら、誤訳の数は限りなくあることであろう。最近は、特に、「政治
的正しさ」ということが言語表現に関する無言の検定基準になっているので、
翻訳者は大変である。差別用語に聞こえるものはすべて検閲官の目が光ってい
るので、めったやたらなことは言えないし書けない。「めくら」「おし」「つ
んぼ」「びっこ」というような明らかに差別用語であるものは、使用を控える
のは当然としても、それらが出てくる古い書籍までも、この基準で改定しよう
とする動きにはついていけない。もう少し難しいケースとしていくつかあげて
みよう。 women’s issue これは「女性問題」と訳しがちであるが、やはり、
「女性に関する論争点」とでもすべきであろう。 single parent とかone-parent
family は 「片親」とか「片親家庭」になってしまいそうであるが、「片親」
というイメージを含めないために「一人親」とか「一人親家庭」というように
新しい用語を作ることにした。 intermarriage なども通例「国際結婚」と訳さ
れるが、「混成結婚」にしてみた。 inequities は「不公平」になりがちであ
るが、「不公正」の方が少し中立的な響きがあってよいと思われる。こう見て
くると、翻訳者は未だに新しい用語・表現を作り出す役割を持っていることが
分かる。古代から日本が中国と朝鮮[旧名なのであえて韓国としない]から新
技術と用語を輸入した時は、ほぼ漢字を使えたが、江戸時代から明治・大正期
の訳者・学者達の苦労は並大抵ではなかったであろう。恐いのは、我々が現在
使っている、外来の語彙の訳語が、いかに本来の意味からかけ離れているかが
実際に原語をかなり修得してみなければ分からないことである。 democracy
が「民本主義」「民主主義」と訳されたことを見ても分かるように、それぞれの訳
語には訳者がいかに原語の意味を解釈し日本語に輸入しようとしたかの苦労が
うかがえる。最近の傾向としては、漢字を使わずに、カタカナで外来語を表記
することが多くなった。 informed consent などは「告知された上での同意」と
いうように訳せるが、いかにも翻訳的でなじみにくい。こんな場合、訳者は訳
語に原語をつけるか、注釈をつけるかするのが、常であるが、一般には「イン
フォームド・コンセント」になってしまう。漢字の造語力が非常に限られてしま
っている日本語では、無理のないことかもしれないが、将来ますます漢字が使
われなくなるだろうと予想される。「化石化」した漢字文化が発展的に生き延び
る術はないものであろうか。これもやはり「持続可能性」サステイナビリティー
の問題であると思われる。
1999年4月30日
トロントにて
太田徳夫
___________________________________
[語彙]
翻訳(する)        ほんやく            translation
最近              さいきん            recently
狂気              きょうき            madness
脱稿(する)        だっこう            finish writing
色々              いろいろ            various
事情              じじょう            situation, reason
出版社            しゅっぱんしゃ      publisher
迷惑(をかける)    めいわく            trouble
仕儀              しぎ                result, situation
生半可(な)        なまはんか          imperfect, half-baked
(を)手がける                          take up
誰しも            だれしも            everyone
経験(する)        けいけん            experience
基本的(な)        きほんてき          fundamental
文化              ぶんか              culture
投射(する)        とうしゃ            project
仕事              しごと              work
言語              げんご              language
造詣              ぞうけい            knowledge
(に)造詣が深い    ぞうけいがふかい    erudite
不可能(な)        ふかのう            impossible
精通(する)        せいつう            be versed in, be familiar with
容易(な)          ようい              easy
世界              せかい              world
有数(の)          ゆうすう            leading, prominent
王国              おうこく            kingdom
時代              じだい              era
訳書              やくしょ            translation (book)
特に              とくに              particularly
哲学書            てつがくしょ        philosophy book
ちんぷんかんぷん                      gibberish
記憶(する)        きおく              memory
ハイデッガー                          Heidegger, Martin
存在              そんざい            existence
時間              じかん              time
[存在と時間]                          Sein und Zeit
多分              たぶん              probably
原文              げんぶん            original text
誤訳              ごやく              mistranslation
数                かず                number
限りない          かぎりない          limitless, endless
政治的正しさ      せいじてきただしさ  political correctness
言語表現          げんごひょうげん    linguistic expression
関する            かんする            regarding
無言(の)          むごん              silent
検定基準          けんていきじゅん    criteria for approval
大変(な)          たいへん            hard, troublesome
差別用語          さべつようご        discriminatory expression
検閲官            けんえつかん        inspector, sensor
目が光る          めがひかる          keep an watchful eye on
めったやたら(な)                      reckless and thoughtless
めくら                                blind
おし                                  mute
つんぼ                                deaf
びっこ                                lame
明らか(な)        あきらか            obvious
使用(する)        しよう              use
控える            ひかえる            refrain
当然(な)          とうぜん            as a matter of course
書籍              しょせき            books
基準              きじゅん            criterion
改定(する)        かいてい            revise
動き              うごき              move
難しい            むずかしい          difficult
女性              じょせい            female
訳す              やくす              translate
論争点            ろんそうてん        (disputed) issue
片親              かたおや            single parent
家庭              かてい              home
含める            ふくめる            include
用語              ようご              terminology
作る              つくる              create
通例              つうれい            customarily
国際結婚          こくさいけっこん    international marriage
混成              こんせい            mixed
不公平            ふこうへい          unfair
不公正            ふこうせい          unjust
中立的(な)        ちゅうりつてき      neutral
響き              ひびき              sound, effect
未だ(に)          いまだ              still
表現(する)        ひょうげん          express
役割              やくわり            role
古代              こだい              ancient times, antiquity
朝鮮              ちょうせん          old name of Korea
旧名              きゅうめい          old name
あえて                                dare, venture, on purpose
韓国              かんこく            South Korea
新技術            しんぎじゅつ        new technology
輸入(する)        ゆにゅう            import
漢字              かんじ              Kanji character
使う              つかう              use
江戸時代          えどじだい          Edo Era
明治              めいじ              Meiji Era
大正              たいしょう          Taisho Era
期                き                  period, era
学者              がくしゃ            scholar
達                たち                [plural marker]
苦労(する)        くろう              go through hardships
並大抵(の)        なみたいてい        no easy (task)
恐い              こわい              scary
我々              われわれ            we
現在              げんざい            present
外来(の)          がいらい            foreign origin, imported
語彙              ごい                vocabulary
本来(の)          ほんらい            original
意味              いみ                meaning
かけ離れる        かけはなれる        be far apart from
実際(の)          じっさい            actual
原語              げんご              original language
修得(する)        しゅうとく          acquire
民本主義          みんぽんしゅぎ      Sakuzo Yoshino’s term for ‘democracy
民主主義          みんしゅしゅぎ      democracy
解釈(する)        かいしゃく          interpret
傾向              けいこう            tendency
表記(する)        ひょうき            transcribe
告知(する)        こくち              inform
同意(する)        どうい              consent
翻訳的(な)        ほんやくてき        translation like
なじむ                                become familiar with
場合              ばあい              case
注釈(する)        ちゅうしゃく        annotate
常(の)            つね                usual, customary
一般(の)          いっぱん            general
造語力            ぞうごりょく        creative power
非常(な)          ひじょう            extreme
限る              かぎる              limit
無理(な)          むり                impossible
将来              しょうらい          future
予想(する)        よそう              predict, anticipate
化石化(する)      かせきか            fossilize
発展的(な)        はってんてき        developmental,expanding
生き延びる        いきのびる          survive
術                すべ                means
持続可能性        じぞくかのうせい    sustainability
問題              もんだい            issue
__________________________________
(C) Norio Ota 2000