【洋務運動失敗の理由】 ◆洋務運動とは?◆ (1)場所−清朝の中国 (2)時期−1860年代〜90年代 (3)内容・目的−本格的に開国して西洋文化を摂取し、 富国強兵・経済再建をはかる (4)原因−欧米列強の侵略と太平天国の乱への対応 (5)担当者−漢人高級官僚たち 曾国藩・李鴻章・左宗棠・張之洞など (6)結果−失敗 ちょうど日本で、討幕運動が展開され、 明治維新となり、 明治藩閥政府によって 富国強兵・殖産興業が推進された時期にダブります。 中国での洋務運動もまた、 富国強兵を目的としたのですが、 日本が成功したのに対し、 中国はそれに失敗したと評価されています。 ★どうして失敗と評価されるのでしょうか? ◆洋務運動が失敗と評価される理由◆ 一番の根拠は、日清戦争に敗北したことです。 ほぼ同じ頃、ともに開国し、 富国強兵を目指したのですが、 その両者が朝鮮をめぐって戦った結果、 日本が勝った・・・・。 だから、富国強兵に日本は成功し、 中国は失敗した、と言われているのです。 −わかりやすい話です。 ★では、どうして失敗したのでしょうか? ◆洋務運動失敗の原因◆ 山川出版・詳説世界史には これについて明確な記述がありませんので、 『アジア歴史事典』(平凡社)を見てみましょう。 ▼その理念が「中体西用」という折衷論であり、 しかも妥協を強いられた。 ▼国家的な取り組みではなかった。 ▼官僚的な非能率と浪費。 ▼買弁性と反人民性。 ▼列強の干渉と操縦。 以上が洋務運動失敗の要因のようです。 ★まず、「中体西用」がどうして失敗の原因となるのか? ・・・です。 ◆「中体西用」とは何か?◆ この語句の意味そのものは、 山川出版・詳説世界史の欄外に注記されているとおり、 「中国の儒学に基づく制度や伝統を守りつつ、 西洋の科学や技術を採用すること」 で いいでしょう。 日本で言えば“和魂洋才”かな−−。 でも、意味は分かっても、 失敗の原因となった理由は分かりませんね。 「西洋は火砲・軍艦では中国にまさるが、 政治・社会の制度では遠く中国に及ばぬ。 夷狄の長所を採って中国の短所を補えば 自強は達成できる」。 これは当時の「中体西用」論の一つです。 簡単に言えば、 中国は今まで通りでよい。 ただ、西洋の技術にもなかなかのものがあるから それだけを利用すればよい、というモノです。 当時日本は、 国を挙げて西洋化と富国強兵に邁進しました。 “富国強兵”“文明開化”のお囃子の下に、 廃藩置県を断行し、武士を大量リストラ、 四民平等を基盤とする軍制の改革、 近代兵器の購入や官営工場の建設、 そして鉄道や電信電話を導入する一方で、 富国強兵とさほど関係ないような、 ヘアスタイルや服装、食生活まで変えたのです。 あまりに急激な西洋化だったので、 “和魂洋才”などと 負け惜しみが出たのでしょう。 他方、中国は中途半端な「中体西用」・・・。 日本との比較から考えると、 この中途半端が失敗の一因と思われます。 ★中国はどうして中途半端だったのか? ◆中途半端な改革しかできなかった理由◆ ●まず、考えられる理由は 【中華思想】です。 この思想は、 中国が世界の中心であり、 一時的に夷狄=外国に蹂躙されることはあっても、 しかし必ず最後には夷狄を併呑し、 一層輝くのだ、 という、一種の信仰です。 ▼例えば、 明末の徐光啓はマテオ・リッチと協力して ユークリッドの『幾何原本』の漢訳を行いました。 ところでこの漢訳を出すに当たって、 徐光啓はどんな役割を持ったか、というと リッチが中国語に訳した文章を修正するだけでした。 何故かというと、 徐光啓達は外国語を学ばなかったからです。 リッチの方が中国語を勉強してくれたから その必要がなかったのです。 これに比べ、 江戸時代に『解体新書』を出した杉田玄白達は、 オランダ語から勉強し、 苦労してこれを翻訳したのです。 外国人は日本語を学んでくれなかったから 仕方なかったのです。 ここに【中華思想】が感じられます。 ▼また例えば、 アロー戦争後、外務省に当たる総理衙門を設けました。 でもこれは、臨時の役所であって いずれ廃止される予定だったのです。 「外国がうるさく言うからとりあえず作ろう。 でも、いずれ奴らに一泡吹かせてやる。 その時には中国の朝貢国待遇にしてやるから、 理藩院で事足りるだろう・・・・」 と考えていたようなのです。 まさに【中華思想】ですね。 この思想が、清末の頃には中国人を 《あかんたれのぼんぼん》にしちゃったわけです。 こうしてみると、【神国日本】などという信仰を 早めに捨てて良かったですね。 森首相も、アウグスティヌスじゃあるまいし、 日本を、「神の国」などとアホな事を言わず、 真面目に仕事をしてほしいものです・・・。 ▼さらに例えば、 ペリーが蒸気船で日本人の度肝を抜いた3年後、 その日本人が、佐賀藩や薩摩藩、そして宇和島藩で、 まったく外国人の援助を受けないで 蒸気エンジンの船を造ったり、 また明治政府が、学制を発布し、 小学校教育から全国民を向上させようとしたのに対し、 外国語学校は作ったものの、 外国の科学や技術の翻訳者養成のためだけであったり、 陸軍や海軍の士官学校を作っても、 国民大衆の教育機関はまったく考慮されなかった点にも、 そして、軍事教育から産業技術まで、 完全に外国人に依存し、 自前の人材養成は看板倒れになった点にも 小手先の修正で何とかなるという 【中華思想】が窺えます。 これは、 他球団のエースや主力バッターを札束でかき集め、 “永遠に不滅”の巨人軍を作るのに似ています。 しかしそのため、 20勝10敗のロケットスタートが失敗したように、 中国も、列強の古手兵器・機械の大市場になって、 結局、国を売るような結果になったのです・・・。 ●●二つ目の理由は、 清朝内部の頑固派と 妥協せねばならなかったことです。 清朝の高官の中には、 西洋の文化・技術を頭から否定する頑固者が いました。 ▼彼らの考え方を一つ紹介します。 「外国船は闇に乗じて焼き討ちするのがよい。 兵士にたいまつを持たせ小道から出て船の中に投げ込ませる。 一隻燃え出せば数十隻に延焼するだろう。 また、潜水が上手な漁夫を集め、 鑿(のみ)で船底に穴を開けさせ 沈没させるのがよい。 外国人と戦うには夜がいい。 彼らは夜になると見えにくくなり、 その上、豚のようによく眠るから、 深夜に襲撃の声をあげれば、彼らはびっくりし慌てふためき、 闇の中で同士討ちをするだろう。 また、戦場にたくさん落とし穴を作っておくのもよい。 彼らの両足は長く真っ直ぐなので 膝の所で曲げることが出来ない。 だから落とし穴はそんなに深くなくてよい。 また彼らは乗馬が得意でないから、 戦争の時 縄で馬の足を引っかければすぐ落ちて捕虜になる」 (1860年アロー戦争で英仏軍が北京に迫ろうとした頃、 清朝の主戦論者の意見) こんなレベルの連中に、 西洋の技術が中国より優れていて 軍事力でもまさっていることを認めさせるのは なかなか大変だったでしょう。 でも、説得しないと どんな意地悪をされるか分からないから しかたないです。 というわけで、洋務運動の推進者は こんな頑固者の機嫌を取りながら、 西洋の文化・技術を取り込もうとしたわけです。 ですから、「中体西用」は、 彼らを宥めるリクツでもあったのです。 まただからこそ、 改革は、中途半端にならざるを得なかったのです。 ●●●三つ目の理由は、 洋務派官僚自体が 中国より自分の利益を第一としていたことです。 中国を本当に改革し、 植民地化をストップさせようという気はなく、 富国強兵の御旗の下、 清朝や列強に抵抗しないで 権力と利権を手に入れることしかなかったのです。 そしてだから、清朝の維持を心がけ、 反清活動を弾圧したのです。 これを幕末の日本に喩えて言えば、 薩摩藩や長州藩がイギリスなどの援助を受けて 藩内で富国強兵を実施し、 幕藩体制を揺るがす民衆の世直し運動などを弾圧、 代わりに 老中職などの役職を手に入れようとするのに似ています。 もちろん実際の歴史は、これと逆でしたが・・・。 ▼こんな話があります。 *清仏戦争の時、南洋の福州海軍が撃破されたのに、 李鴻章が作り上げた北洋海軍は何の援助もせず、 兵力温存に腐心したそうです。 *この李鴻章は、1880年 上海機器織布局を設立しますが、 設立後10年間、競合企業の設立を禁止します。 それでも良質安価な商品を生産するならともかく、 操業開始はやっと10年後で、 開始して3年後には火事で焼失してしまう有様。 いたずらに中国民族資本の発展を抑圧しただけなのです。 *洋務派官僚の張之洞が 湖南の総督であった時。 湖南巡撫の陳なる者が、湖南内部の河川に 小汽船を航行させようとしたのですが、 張之洞が反対しました。 理由は、 「これを認めると湖南にも外国人が続々やってくる」。 そこで陳巡撫は問います。 「かりに禁止しても、いつまでも外国人の渡来を 抑えることはできないのではないでしょうか」 その時、張之洞は次のように言ったのです。 「いずれはそうなるだろう。 でも我々が湖南の責任者である時に わざわざやることはない。 湖南の総督・巡撫でなくなった時であれば 我々の責任は問われない」。 *この張之洞が別な人物に問われました。 「(ドイツが膠州湾を占領したように) 列国はどんどん中国を分割している。 あなたはこの事態にどう対処するおつもりか?」 これに対し、彼はしばらく黙して、 次のように言ったそうです− 「分割が行われたとしても、 まだ清朝は存続しているはずだ。 そして私は、 その朝廷の大臣に就くことができる」と。 嗚呼!・・・・言葉がないですね。 ●●●●四つ目の理由は、 清朝皇帝がアホだったことです。 李鴻章や張之洞のような連中が現れたのは、 彼らの利己主義に一因があるでしょうが、 平然と利己主義をやれる状況があったのもたしかです。 いや、皇帝がアホというより、 時の実力者・西太后こそが張本人だ! −という説もあるかもしれません。 いずれにしろ、 最高権力を握った者の個性や判断力が 国全体を左右する、 国民はそれに無批判・無抵抗−− そのシステムが問題なのでしょう。 が、清朝はかつて、雍正帝のような、 模範的皇帝を演じようと心血を注いだ人物を 輩出しています。 だから システムだけの問題とも言い切れないのでは・・・ |