「新渡戸稲造」

 「国際化」という言葉がよくテレビや雑誌、新聞で使われるが、その言葉を聞く度に新渡戸稲造のことが思い出される。新渡戸稲造は五千円札で有名だが、実 際に彼がどんなことをしたのか詳しく知っている日本人はあまり多くないだろう。新渡戸は小さい時から「大平洋のかけ橋になりたい」という夢を持って、その 夢を実現させるために努力し、明治時代後半から第二次世界大戦の前にかけて活躍した人物である。彼は、国際人、教育者、有能な官僚、学者、日本人の精神的 な指導者など様々な顔を持っている。新渡戸稲造という人は一体どんな人物だったのだろうか。

1.国際人としての新渡戸
 新渡戸は英語が得意だったし、札幌農学校で勉強していた時にキリスト教の洗礼を受けキリスト教に詳しかったので、フレンド派を始めたジョージ・フォックスやペンシルバニアでクエーカーを普及させたウイリアム・ペンについての本を日本語に翻訳して日本に紹介した。
 また、アメリカ滞在中に英語で「武士道」という本を出版して、日本のことを知らないアメリカ人達に日本のことを紹介した。「武士道」は英語だけでなく数か国語にも翻訳されて新渡戸の名前は世界中に知られるようになった。
 更に、日本とアメリカの関係が悪化した時(1911、1932)アメリカ人に日本の実情を知らせるために政府に派遣されて、2回アメリカ各地で講演をして回った。
 新渡戸の国際人としての一番大きい功績は、国際連盟のために仕事をしたことだろう。第一次世界大戦が終わり、戦争を防ぎ世界平和を守るために国際連盟が 設置されたが、新渡戸は英語に堪能で外国生活が長く外国事情に精通していて世界的な視野を持っていたので、日本の代表として相応しい人物として日本政府か ら推薦されて、1919年から約7年間国際連盟の事務局で仕事をした。

2.教育者としての新渡戸
 新渡戸は教育者としても活躍した。札幌農学校で教えたのを始め、京都大学、東京大学、第一高等学校などで教授、校長として教えた。また、札幌農学校で教 え始めたころ、札幌は都市としてまだ十分に発達していず、中学校もなかったので、北鳴学校という私立の中学校を設立して、そこで道徳を教えた。更に、新渡 戸は正式な学校教育を受けられない人々のための夜間学校を作りたいと思い、奥さんの援助で「遠友夜学校」という学校を設立した。
 新渡戸は昔からこれからは女子教育を盛んにしなくてはいけないと思っていて、日本に公立の女子大学を作ろうという話になった時に推薦されて、東京女子大 学の初代学長になった。彼の授業は非常に分かりやすかったばかりでなく、若者がどう生きるべきか人生論も分かりやすい言葉で行ったので、学生には好評で あった。彼はどこの学校でも週に1度学生との対話のための時間を作り、学生とのコミュニケーションをはかった。素晴らしい話し手であったばかりでなく、素 晴らしい聞き手でもあった。

3.日本人の精神的な指導者としての新渡戸
 日本の大学教授は「象牙の塔」に閉じこもって自分の研究に没頭する人が多いが、新渡戸はそうではなかった。彼は人とのコミュニケーションを大事にして、 大学で学生達に分かりやすい言葉で話しかけただけでなく、日本の大衆の教養を高めるために雑誌に数多く記事を書いたり、日本全国に行って講演をしたりし た。特に、弱い者、悩める者、かよわい立場の女性に対する同情心が強く、彼等を鼓舞する記事を書いたり話をしたりして人生相談者としても活躍した。

4.特異な人物としての新渡戸
 新渡戸は様々な点で他の日本人と異なっている。新渡戸が結婚したのは1901年だが、相手はメアリー・エルキントンというアメリカ人であった。今では日本人の国際結婚はあまり不思議ではないが、当時は非常に少なく、新渡戸は初めに国際結婚をした日本人の一人であった。
 今は飛行機で簡単に外国に行けるが、新渡戸が活躍した頃の外国旅行は常に船旅であった。当然一回の外国旅行には時間がかかったが、新渡戸は世界一周を2 回もしただけでなくアメリカ/カナダに6回も行ったし、台湾をはじめアジア諸国に何度も行った。当時新渡戸ほど頻繁に海外旅行をした人物はいないであろ う。
 また、当時外国人は日本がどこにあるかさえ知らない人が多く、日本のことをほとんど知らなかったが、新渡戸は「武士道」の本などを通して外国人に英語で 日本のことを紹介した。その意味で日本紹介に大いに貢献して、アメリカやドイツの大学から博士号をもらった。ちなみに、新渡戸は東大から農学博士を授与さ れた最初の日本人でもある。

 新渡戸は封建制に覆われた日本という島国に風穴を開けて、近代西洋の新しい空気を導き入れ、日本の近代化に貢献した人物であったばかりでなく、日本が初めて生んだ国際的人物だったとも言えよう。

  次の質問に応えなさい。
1 国際人として新渡戸稲造はどんなことをしましたか。

2 国際連盟はどんな目的で作られましたか。

3 新渡戸は札幌にいた時どんな学校を作りましたか。

4 新渡戸が学生に人気があったのはどうしてですか。

5 新渡戸は何故雑誌に記事を書いたり、いろいろ講演をしたりしましたか。

6 新渡戸は何才の時に結婚しましたか。

7 新渡戸はどんな点で他の日本人と異なっていますか。
 a.

b.

c.

参考文献:
「新渡戸稲造」 杉森久英 学用書房 2000
「新渡戸稲造:国際主義の開拓者」 ジョージ・オーシロ 中央大学出版部 1992
「新渡戸稲造」 松隈俊子 みすず書房 1969
「新渡戸稲造」 井口朝生 成美堂出版 1969
「武士道」 新渡戸稲造 三笠書房 1993

∪イジケビッチ
「歴史を通して学ぶ日本語」に戻る