五輪書(ごりんの しょ)」(一)

 

宮本武蔵(みやもと むさし)

 

地之巻(ちのまき)

 

.......

 

 (それ)兵法といふ事、武家の法なり。将たるものは、とりわき(この)法をおこなひ、卒たるものも、(この)道を知るべき事(なり)。今世の中に、兵法の道(たしか)にわきまへたるといふ武士なし。先づ、道を(あら)はして有るは、仏法として人をたすくる道、又儒道(じゅどう)として(ふみ)の道を(ただ)し、医者といひて諸病を()する道、(あるい)は歌道者とて和歌の道をおしへ、或は数寄者(すきしゃ)弓法者(きゅうほうしゃ)()(ほか)諸芸・諸能までも、思ひ思ひに稽古(けいこ)し、心心(こころこころ)にすくもの也。兵法の道にはすく人まれ也。先づ、武士は文武二道といひて、二つの道を(たしな)む事、(これ)道也。(たと)ひ此道ぶきようなりとも、武士たるものは、おのれおのれが分際程(ぶんざいほど)は、兵の法をばつとむべき事なり。大形(おおかた)武士の思ふ心をはかるに、武士は(ただ)死ぬるといふ道を(たしな)む事と覚ゆるほどの()也。死する道においては、武士(ばかり)にかぎらず、出家(しゅっけ)にても、女にても、百性(ひゃくしょう)已下(いか)(いた)(まで)、義理をしり、恥をおもひ、死する所を思ひきる事は、其差別(しゃべつ)なきもの也。武士の兵法をおこなふ道は、何事におゐても人にすぐる所を(もと)とし、或は一身の切合(きりあい)にかち、或は数人の(たたかい)に勝ち、主君の(ため)、我身の為、名をあげ身をたてんと思ふ。(これ)、兵法の(とく)をもつてなり。又世の中に、兵法の道をならひても、(まこと)の時の役にはたつまじきとおもふ心あるべし。其儀におゐては、何時(いつ)にても、役にたつやうに稽古(けいこ)し、万事に(いた)り、役にたつやうにおしゆる事、(これ)兵法の(まこと)の道也。

 

一 兵法の道といふ事

 

......

 

 (およ)そ人の世を渡る事、士農工商とて四つの道也。一つには農の道。農人は色々の農具をまうけ、四季転変の心得(こころえ)いとまなくして、春秋を送る事、(これ)農の道也。二つにはあきないの道。酒を作るものは、それぞれの道具をもとめ、其善悪(よしあし)の利を得て、とせいをおくる。いづれもあきないの道、其身其身(そのみそのみ)のかせぎ、其利(そのり)をもつて世をわたる也。是商の道。三つには士の道。武士におゐては、道さまざまの兵具をこしらゑ、兵具しなじなの徳をわきまへたら んこそ、武士の道なるべけれ。兵具をもたしなまず、其具々々(そのぐそのぐ)の利をも覚えざる事、武家は少々たしなみのあさき物か。四つには(こう)の道。大工(だいく)の道におゐては、種々様々(ようよう)の道具をたくみこしらへ、其具々々()くつかい覚え、すみがねをもつてそのさしづをたゞし、いとまもなくそのわざをして世を渡る。是士農工商、四つの道也。兵法を大工の道にたとへていひあらはす也。大工にたとゆる 事、家といふ事につけての()也。公家(くげ)・武家・四家(しけ)其家(そのいえ)のやぶれ、家のつゞくといふ事、其流(そのりゅう)其風(そのふう)・其家などといへば、家といふより、 大工の道にたとへたり。大工は大きにたくむと書くなれば、兵法の道、大きなるたくみによつて、大工にいひなぞらへて書顕(かきあら)はす也。兵の法をまなばんとおもはゞ 此書を思案して、師は(は り)、弟子は糸となつて、たへず稽古有るべき事也。

 

一 兵法の道、大工にたとへたる事

 

 大将(たいしょう)は大工の統領(とうりょう)として、天下のかねをわきまへ、其国(そのくに)のかねを(ただ)し、其家のかねを知る事、統領の道 也。大工の統領は堂塔伽藍(どうとうがらん)のすみがねを覚え、宮殿楼閣(くうでんろうかく)のさしづを知り、人々をつかひ、家々 を取立(とりた)つる事、大工の統領も武家の統領も同 じ事也。家を立つるに木くばりをする事、(すぐ)にして(ふし)もなく、見つきのよきをおもての柱と し、少しふしありとも、(す ぐ)につよきをうらの柱とし、たとい少しよはくとも、ふしなき木のみざまよきをは、敷居(しきい)鴨居(かもい)戸障子(としょうじ)と、それぞれにつかひ、ふしありと も、ゆがみたりとも、つよき木をば、其家のつよみつよみを見わけて、よく吟味(ぎんみ)してつかふにおゐては、其家久敷(ひさしく)くずれがたし。又材木のうちにして も、ふしおほく、ゆがみてよわきをば、あししろともなし、後には(たきぎ)ともなすべき也。統領におゐて大工を つかふ事、其上中下を知り、(あ るい)はとこまはり、或は戸障子、或は敷 居・鴨居・天井(て んじょう)已下(いか)、それぞれにつかひて、あしきにはね だをはらせ、(な お)()しきにはくさびをけづらせ、ひとをみ わけてつかへば、(そ の)はか()きて、手際(てぎわ)よきもの也。果敢(はか)の行き、手ぎわよきといふ所、物毎(ものごと)をゆるさゞる事、たいゆう知る事、気 の上中下を知る事、いさみを付くるといふ事、むたいを知るといふ事、かやうの事ども、統領の心持(こころもち)に有る事也。兵法の()かくのごとし。

 

一 兵法の道

 

 士卒(しそつ)たるものは大工にして、手づから其道 具をとぎ、色々のせめ道具をこしらへ、大工の箱に入れて持ち、統領云付(いいつ)くる所をうけ、柱がやうりやうをもて うのにてけづり、とこ・たなをもかんなにてけづり、すかし物・ほり物をもして、よくかねを(ただ)し、すみずみめんどう迄も手ぎわ()くしたつる所、大工の法也。大工のわ ざ、手にかけて能くしおぼへ、すみがねをよくしれば、(のち)は統領となる物也。大工のたしなみ、 よくきるゝ道具を持ち、透々(ひ まひま)にとぐ事肝要(かんよう)也。其道具をとつて、みづし・書棚(しょだな)机卓(きたく)・又はあんどん・まないた・(なべ)のふた迄も達者(たっしゃ)にする所、大工の(せん)也。士卒たるもの、このごとく也。能々(よくよく)吟味(ぎんみ)有るべし。大工のたしなみ、ひずまざ る事、とめをあはする事、かんなにて能くけづる事、すりみがかざる事、後にひすかざる事、肝要なり。此道をまなばんとおもはゞ、書顕(かきあら)はす所のことごとくに心を入れて、よ く吟味有るべきもの也。