方丈記(二)
鴨長明
又養和のころとか、久しくなりておぼえず。二年が間、世中飢渇して、あさましき事侍りき。或は、春夏ひでり、或は秋、大風、洪水など、よからぬ事どもうち続きて、五穀ことごとくならず。むなしく春かへし、夏植うる
いとなみありて、秋刈り冬をさむるそめきはなし。是によりて国々の民、或は地をすてて境をいで、或は家を忘れて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、更に其のしるしなし。京のならひ、なにわざにつけて
も、みな、もとは田舎をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやはみさをもつくりあへ
ん。念じわびつゝ、さまざまの財物かたはしより捨つるがごとくすれども、更に目見たつる人なし。たまたまかふるものは、金を軽くし、粟を重くす。乞食路のほとりに多く、憂へ悲しむ声、耳に満てり。前の年、かくの如く、かろうして暮れぬ。あくる年は立ち直るべきかと思ふほどに、
あまりさへ疫癘うちそひて、まさざまに跡形なし。世人みなけいしぬれば、日を経つゝきはまりゆくさま、少水の魚のたとへにかなへり。果てには、笠うち着、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすらに家ごとに乞ひ歩く。かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ。築地のつら、道のほとりに飢ゑ死ぬるもののたぐひ、数も不知。取り捨つるわざも知らね
ば、くさき香世界に充ち満ちて、変わりゆくかたち、ありさま、目もあてら
れぬこと多かり。いはむや、河原などには馬車のゆきかふ道だになし。あやしき賤、山がつも力尽きて、薪さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、みずからが
家をこぼちて、市にいでて売る。一人がもちていでたる価、一日が命だに不及とぞ。あやしき事は、薪の中に、赤き丹つき、薄など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを尋ぬれば、すべきかたなきもの、古寺にいたりて仏をぬすみ、堂の物の具を破り取りて、割り砕けるなりけり。濁悪世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなん見侍りし。いとあはれなる事も侍りき。さりがたき妻、をとこもちたるも
のは、その思ひまさりて深きもの、必ず先立ちて死ぬ。その故は、わが身は次にして、人をいたはしく思ふあひだに、まれまれ得たる食物をも、かれに譲るによりてなり。されば、親子あるものは、定まれる事にて、親ぞ先立ちける。又母の命つきたるを不知して、いとけなき子の、なほ乳をすひつゝ臥せるなどもありけり。仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつゝ数も不知死ぬる事を悲しみて、その首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。人数を知らむとて、四五両月を数へたりければ、京の
うち、一条よりは南、九条より北、京極よりは西、朱雀よりは東の、路のほとりなる頭、すべて四万二千三百余りなんありける。いはむ
や、その前後に死ぬるもの多く、又河原、白河、西の京、もろもろの辺地などを加へていはば、際限もあるべからず。いかにいはむや、七道諸国を
や。崇徳院の御位の時、長承のころとか、かゝるためしありけりと聞けど、その世のありさまは
知らず。まのあたり珍かなりし事也。
又同じころかとよ、おびたゝしく大地震振ること侍りき。そのさま、世の常ならず。山は崩れて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。土さけて水わきいで、巌われて谷にまろびいる。渚漕ぐ船は波にたゞよひ、道ゆく馬は足の立ちどをまどはす。都のほ
とりには、在々所々、堂舎塔廟、ひとつとして全からず。或は崩れ、或は倒れぬ。塵灰立ち上りて、盛りなる煙の如し。地の動き、家の破ゝる音、雷にことならず。家の内にをれば、忽ちにひしげなんとす。走り出づれば、地われさ
く。羽なければ、空をも飛ぶべからず。竜ならばや、雲にも乗らむ。恐れのなかに恐るべか
りけるは、只地震なりけりとこそ覚え侍りしか。かくおびたゝしく振る事は、しばしにてやみにしかども、その
なごりしばしばは絶えず。世の常驚くほどの地震、二三十度振らぬ日はなし。十日廿日過ぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四五度、二三度、若しは一日まぜ、二三日に一度など、おほかたそのなごり、三月ばかりや侍りけむ。四大種のなかに水火風は常に害をなせど、大地にいたりてはことなる変をなさず。昔斉衡のころとか、大地震振りて、東大寺の仏の御頭落ちなど、いみじき事ども侍りけれど、なほこの度にはしかずとぞ。すなはちは、人みなあぢきなき
事を述べて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日重なり、年経にし後は、ことばにかけて
言ひ出づる人だになし。
すべての世中のありにくゝ、わが身とすみかとのはかなくあだなるさま、又
かくのごとし。いはむや、所により、身のほどにしたがひつゝ、心を悩ます事は、あげて不可計。若しおのれが身数ならずして、権門のかたはらにをるものは、深くよろこぶ事あれど
も、大きに楽しむにあたはず。嘆き切なる時も、声をあげて泣くことなし。進退やすからず。立居につけて恐れをのゝくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。若し貧しくして富める家の隣にをるものは、朝夕すぼき姿を恥ぢて、へつらひつゝ出で入る。妻子僮僕のうらやめるさまを見るにも、福家の人のないがしろなるけしきを聞くにも、心念々に動きて、時としてやすからず。若しせばき地
にをれば、近く炎上ある時、その災をのがるゝ事なし。若し辺地にあれば、往反わづらひ多く、盗賊の難はなはだし。又、勢あるものは貪欲深く、独身なるものは人に軽めらる。財あれば恐れ多く、貧しければ、うらみ切也。人を頼めば、身他の有なり。人をはぐくめば、心恩愛につかはる。世にしたがへば、身苦し。したがはねば、狂せるに似たり。いづれの所をしめて、いかなるわざをしてか、しばしも此の身を宿し、たまゆらも心をやすむべき。