枕草子(まくらのそうし)()

清少納言(せいしょうなごん)

 

[七十五] ありがたきもの (しうと)にほめらるる婿(むこ)。また、(しうとめ)に思はるる(よめ)の君。毛のよく()くるしろがねの毛抜(けぬき)(しゅう)そしらぬ從者(ずさ)

つゆの(くせ)なき。かたち・心・ありさますぐれ、世に()(ほど)、いささかのきずなき。おなじ所に住む人の、かたみに()ぢかはし、いささかのひまなく用意したりと思ふが、つひに見えぬこそ(かた)けれ。

物語・(しふ)など書き(うつ)すに、本に(すみ)つけぬ。よき草子(さうし)などは、いみじう心して書けど、かならずこそきたなげになるめれ。

をとこ、女をばいはじ。女どちも、(ちぎ)りふかくて(かた)らふ人の、(すゑ)までなかよき人かたし。

 

[九十六] かたはらいたきもの よくも()()きとどめぬ(こと)を、よくも調べで、心のかぎり彈きたてたる。客人(まらうど)などにあひてものいふに、奥の(かた)にうちとけごとなどいふを、えは(せい)せで聞く心地(ここち)。思ふ人のいたく()ひて、おなじことしたる。聞きゐたりけるを知らで、人の(うへ)いひたる。それは、なにばかりの人ならねど、つかふ人などだにかたはらいたし。旅だちたる所にて、下衆(げす)どもざれゐたる。にくげなるちごを、おのが心地(ここち)のかなしきままに、うつくしみ、かなしがり、これが(こゑ)のままに、いひたることなど(かた)りたる。(ざえ)ある人の(まへ)にて、(ざえ)なき人の、ものおぼえ(ごえ)に人の名などいひたる。よしとも(おぼ)えぬ我が歌を、人に語りて、人のほめなどしたる(よし)いふも、かたはらいたし。

 

[九十七] あさましきもの 刺櫛(さしぐし)すりて(みが)く程に、ものにつきさへて()りたる心地(ここち)。車のうちかへりたる。さるおほのかなるものは、所せくやあらんと思ひしに、ただ夢の心地して、あさましうあへなし。

人のためにはづかしうあしきことを、つつみもなくいひゐたる。かならず()なんと思ふ人を、夜一夜(よひとよ)()きあかし待ちて、(あかつき)がたにうち忘れて寢入(ねい)りにけるに、(からす)のいとちかく「かか」と()くに、うち見あげたれば、(ひる)になりにける、いみじうあさまし。

見すまじき人に、(ほか)へ持ていく文見せたる。むげに知らず、見ぬことを、人のさしむかひて、あらがはすべくもあらずいひたる。物うちこぼしたる心地、いとあさまし。

 

[二六八] (をとこ)こそ、なほいとありがたくあやしき心地したるものはあれ。いときよげなる人を()てて、にくげなる人を持たるもあやしかし。おほやけ所に入りたちする男、(いへ)の子などは、あるがなかによからんをこそは、()りて思ひ給はめ。およぶまじからぬ(きは)をだに、めでたしと思はんを、死ぬばかりも思ひかかれかし。人のむすめ、まだ見ぬ人などをも、よしと聞くをこそは、いかでとも思ふなれ。かつ女の目にもわろしと思ふを思ふは、いかなる事にかあらん。

かたちいとよく、心もおかしき人の、手もよう書き、歌もあはれに()みて、うらみおこせなどするを、返りごとはさかしらにうちするものから、よりつかず、らうたげにうちなげきてゐたるを、見捨(みす)てていきなどするは、あさましう、おほやけ(ばら)立ちて、見證(けんそ)の心地も心()く見ゆべけれど、身のうへにては、つゆ心ぐるしさを思ひ知らぬよ。

 

[二六九] よろづのことよりも(なさけ)あるこそ、男はさらなり。女もめでたくおぼゆれ。なげのことばなれど、せちに心にふかく入らねど、いとほしきことをば、「いとほし」とも、あはれなるをば「げにいかに思ふらん」などいひけるを、(つた)へて聞きたるは、さし(むか)ひていふよりもうれし。いかでこの人に、思ひ知りけりとも見えにしがな、とつねにこそおぼゆれ。

かならず思ふべき人、とふべき人は、さるべきことなれば、とり()かれしもせず。さもあるまじき人の、さしいらへをもうしろやすくしたるは、うれしきわざなり。いとやすきことなれど、さらにえあらぬことぞかし。

おほかた心よき人の、まことにかどなからぬは、男も女もありがたきことなめり。また、さる人も(おほ)かるべし。

 

[三一九] この草子(さうし)、目に見え心に思ふ事を、人やは見んとすると思ひて、つれづれなる里居(さとゐ)のほどに書き集めたるを、あいなう、人のためにびんなきいひすぐしもしつべき所々もあれば、よう(かく)し置きたりと思ひしを、心よりほかにこそ()()でにけれ。

宮の御前(おまへ)に、内の大臣(おとど)のたてまつり給へりけるを、「これになにを書かまし。(うへ)御前(おまへ)には史記(しき)といふ(ふみ)をなん書かせ給へる」などのたまはせしを、「(まくら)にこそは侍らめ」と申ししかば、「さば、()てよ」とて(たま)はせたりしを、あやしきを、こよやなにやと、つきせず多かる紙を、書きつくさんとせしに、いとものおぼえぬ事ぞ多かるや。

おほかたこれは、世の中にをかしきこと、人のめでたしなど思ふべき、なほ()り出でて、歌などをも、木・草・鳥・(むし)をも、いひ(いだ)したらばこそ、「思ふほどよりはわろし。心見えなり」とそしらめれ、ただ心ひとつに、おのづから思ふ事を、たはぶれに書きつけたれば、ものに立ちまじり、人なみなみなるべき耳をも聞くべきものかはと思ひしに、「はづかしき」なんどもぞ、見る人はし給ふなれば、いとあやしうあるや。げに、そもことわり、人のにくむをよしといひ、ほむるをもあしといふ人は、心のほどこそおしはからるれ。ただ、人に見えけんぞねたき。

左中將(さちゅうじゃう)、まだ伊勢(いせ)(かみ)と聞えし時、里におはしたりしに、(はし)のかたなりし(たたみ)さし出でしものは、この草子(さうし)()りて出でにけり。まどひとり入れしかど、やがて持ておはして、いとひさしくありてぞ(かへ)りたりし。それよりありきそめたるなめり。とぞほんに。