紫式部日記(むらさきしきぶにっき)(一)

紫式部

 

 正月一日、坎日(かんにち)なりければ、若宮(わかみや)御戴餅(おほんいただきもちひ)のこと停まりぬ。三日ぞまうのぼらせ給ふ。ことしの御まかなひは大納言(だいなごん)(きみ)。さうぞく、朔日(ついたち)の日は(くれなゐ) 葡萄染(ぶだうぞめ)唐衣(からぎぬ)は赤いろ、地摺(ぢずり)()。二日、紅梅(こうばい)織物(おりもの)掻練(かいねり)()き青いろの唐衣(からぎぬ)色摺(いろず)りの()。三日は、唐綾(からあや)(さくら)がさね、唐衣は蘇枋(すはう)の織物。掻練は濃きを着る日は紅はなかに、紅を着る日は濃きをなかになど、例のことなり。萌黄(もえぎ) 蘇枋(すはう) 山吹(やまぶき)の濃き薄き 紅梅 薄色など、つねの色々をひとたびに六つばかりと、表着(うはぎ)とぞ、いとさまよきほどにさぶらふ。

 宰相(さいしゃう)の君の、御佩刀(はいたう)とりて、殿(との)のいただき(たてまつ)らせ給へるにつづきて、まう上り給ふ。紅の三重五重(みえいつえ)、三重五重とまぜつつ、おなじ色のうちたる七重(ななえ)に、ひとへを()ひかさね、かさねまぜつつ、上におなじ色の固紋(こもん)の五重、(うちかけ)、葡萄染の浮紋(うきもん)のかたぎの紋を()りたる、縫ひざまさへかどかどし。三重がさねの()、赤いろの唐衣、ひとへの(もん)()りて、しざまもいと(から)めいたり。いとをかしげに(かみ)などもつねよりつくろひまして、やうだいもてなし、らうらうしくをかし。(たけ)だちよきほどに、ふくらかなる人の、顔いとこまかに、にほひをかしげなり。

 大納言(だいなごん)の君は、いとささやかに、(ちひさ)しとふべきかたなる人の、白ううつくしげに、つぶつぶとこえたるが、うはべはいとそびやかに、髪、たけに三寸(さんずん)ばかりあまりたる(すそ)つき、(かん)ざしなどぞ、すべて似るものなくこまかにうつくしき。顔もいとらうらうしく、もてなしなど、らうたげになよびかなり。

 宣旨(せんじ)の君は、ささやけ人の、いとほそやかにそびえて、髪のすぢこまかにきよらにて、()ひさがりのすゑより一尺(いっしゃく)ばかりあまり給ヘリ。いと心はづかしげに、きはもなくあてなるさまし給ヘリ。物よりさし(あゆ)みて出でおはしたるも、わづらはしう心づかひせらるる心地す。あてなる人はかうこそあらめと、心ざまものうちのたまへるも、おぼゆ。

 この(ついで)に、人のかたちを語りきこえさせば、物いひさがなくや侍るべき。ただいまをや。さしあたりたる人のことは、わづらはし、いかにぞやなど、すこしもかたほなるは、いひ侍らじ。

 宰相(さいしゃう)の君は、北野(きたの)三位(さんみ)のよ、ふくらかに、いとやうだいこまめかしう、かどかどしきかたちしたる人の、うち見たるよりも、見もてゆくにこよなくうちまさり、らうらうしくて、口つきに、はづかしげさも、にほやかなることも()ひたり。もてなしいとびびしく、はなやかにぞ見え給へる。心ざまもいとめやすく、心うつくしきものから、またいとはづかしきところ()ひたり。

 小少将(せうせうしゃう)の君は、そこはかとなくあてになまめかしう、二月ばかりのしだり(やなぎ)のさましたり。やうだいいとうつくしげに、もてなし心にくく、心ばへなども、わが心とは思ひとるかたもなきやうに物づつみをし、いと世をはぢらひ、あまり見ぐるしきまで()めい給ヘリ。(はら)きたなき人、()しざまにもてなしいひつくる人あらば、やがてそれに思ひ入りて、身をも失ひつべく、あえかにわりなきところつい給へるぞ、あまりうしろめたげなる。

 宮の内侍(ないじ)ぞ、またいときよげなる人。たけだちいとよきほどなるが、ゐたるさま、姿(すがた)つき、いとものものしくいまめいたるやうだいにて、こまかに、とりたててをかしげとも見えぬものから、いとものきよげにうひうひしく、なか高き顔して、色のあはひ白きなど、人にすぐれたり。頭つき かんざし (ひたひ)つきなどぞ、あなものきよげと見えて、はなやかに愛敬(あいきゃう)づきたる。ただありにもてなして、心ざまなどもめやすく、つゆばかりいづかたざまにも後めたいかたなく、すべてさこそあらめと、人のためにしつべき人がらなり。えんがりよしめくかたはなし。

 式部(しきぶ)のおもとはおとうとなり。いとふくらけさ過ぎて()えたる人の、色いと白くにほひて、顔ぞいとこまかによしばめる。(かみ)もいみじくうるはしくて、長くはあらざるべし。つくろひたるわざして宮にはまゐる。ふとりたるやうだいのいとをかしげにも侍りしかな。まみ 額つきなど、まことにきよげなる。うち()みたる、愛敬もおほかり。

 若人(わかうど)のなかにかたちよしと思へるは、小大輔(せうたいふ) 源式部(みなもとのしきぶ)。小大輔はささやかなる人の、やうだいいといまめかしきさまして、髪うるはしく、もとはいとこちたくて、(たけ)一尺(いっしゃく)(あま)りたりけるを、おち細りて侍り。かおもかどかどしう、あなをかしの人やとぞ見えて侍る。かたちは直すべきところなし。源式部は、丈よきほどにそびやかなるほどにて、顔こまやかに、見るままにいとをかしく、らうたげなるけはひ、ものきよくかはらかに、人のむすめとおぼゆるさましたり。

 小兵衛(せうひゃうえ)小貳(せうに)なども、いときよげに侍り。それらは、殿上人(てんじゃうびと)の見のこす少なかなり。誰も、とりはずしてはかくれなけれど、人ぐまをも用意するに、かくれてぞ侍るかし。

 宮木(みやぎ)侍従(じじゅう)こそいとこまやかにをかしげなりし人。いと小さくほそく、なほ(わらは)にてあらせまほしきさまを、心と老いつき、やつしてやみ侍りにし。髪の、(うちかけ)にすこしあまりて、(すゑ)をいとはなやかにそぎてまゐり侍りしぞ、はてのたびなりける。顔もいとよかりき。

 五節(ごせち)(べん)といふ人侍り。平中納言(へいちゅうなごん)の、むすめにしてかしづくと聞き侍りし人。()にかいたる顔して、額いたうはれたる人の、まじりいたうひきて、顔もここはと見ゆるところなく、いと白う、手つき(かひな)つきいとをかしげに、髪は見はじめ侍りし春は、丈に一尺ばかり(あま)りて、こちたくおほかりげなりしが、あさましう分けたるやうに落ちて、すそもさすがにほそらず、長さはすこし餘りて侍るめり。

 小馬(こま)といふ人、髪いと長く侍りし。むかしはよき若人(わかうど)、いまは琴柱(ことぢ)(にかは)さすようにてこそ里居(さとゐ)して侍るなれ。

 かういひいひて、心ばせぞかたう侍るかし。それも、とりどりに、いとわろきもなし。またすぐれてをかしう、心おもく、かど ゆゑも、よしも、うしろやすさも、みな()することはかたし。さまざま、いづれをかとるべきとおぼゆるぞおほく侍る。さもけしからずも侍ることどもかな。

 齋院(さいゐん)に、中將(ちゅうじゃう)の君といふ人侍るなり。聞き侍るたよりありて、人のもとに書きかはしたる(ふみ)を、みそかに人とりて見せ侍りし。いとこそ(えん)に、われのみ世にはもののゆゑ知り、心深き、たぐひはあらじ、すべて世の人は心も(きも)もなきように思ひて侍るべかめる。見侍りしに、すずろに心やましう、おほやけばらとかよからぬ人のいふやうに、にくくこそ思う給へられしか。文書(ふみか)きにもあれ、「歌などのをかしからむは、わが院よりほかに誰か見知り給ふ人のあらむ。世にをかしき人の()ひいでば、わが院こそ御覧(ごらん)じ知るべけれ」などぞ侍る。げにことわりなれど、わがかたざまのことをさしもいはば、齋院(さいゐん)よりいできたる歌の、すぐれてよしと見ゆるもことに侍らず。ただいとをかしう、よしよししうはおはすべかめる所のやうなり。さぶらふ人をくらべていどまむには、この見給ふるわたりの人に、かならずしもかれはまさらじを、つねに入りたちて見る人もなし、をかしき夕月夜(ゆふづきよ)、ゆゑある有明(ありあけ)、花のたより、時鳥(ほととぎす)のたづねどころにまゐりたれば、院はいと御心(みこころ)のゆゑおはして、所のさまはいと世はなれかんさびたり。またまぎるることもなし。うへにまうのぼらせ給ふ。もしは殿なむまゐり給ふ。御とのゐなるなど、ものさわがしきをりもまじらず、もてつけ、おのづから知りこのむ所となりぬれば、(えん)なることどもをつくさむなかに、なにの(あう)なきいひすぐしをかはし侍らむ。かういと(うも)れ木を折り入れたる心ばせにて、かの院にまじらひ侍れば、そこにて知らぬ男に出であひ、ものいふとも、人の(あう)なき名をいひおほすべきならずなど、心ゆるがしておのづからなまめきならひ侍りなむをや。

 まして若き人の、かたちにつけて、としのよはひに、つつましきことなきが、おのおのの心に入りて、けさうだち、物をもいはむとこのみたちたらむは、こよなう人に(おと)るも侍るまじ。

 されど、内わたりにて、明け暮れ見ならし、きしろひ給ふ女御(にょご) (きさき)おはせず、その御かた、かの細殿(ほそどの)と、いひならぶる御あたりもなく、をとこも女も、いどましきこともなきにうちとけ、宮のやうとして、色めかしきをば、いとあはあはしとおぼしめいたれば、すこしよろしからむと思ふ人は、おぼろけにて出でゐ侍らず。心やすく、もの恥ぢせず、とあらむかからむの名をも()しまぬ人、はたことなる心ばせのぶるもなくやは。たださやうの人のやすきままに、たちよりてうち語らへば、中宮(ちゅうぐう)の人うもれたり。もしは用意なしなどもいひ侍るなるべし。上臈(じゃうらふ)中臈(ちゅうらふ)のほどぞ、あまりひき入りざうずめきてのみ侍るめる。さのみして、宮の御ため、もののかざりにはあらず、見ぐるしとも見侍り。

 これらを、かくえりて侍るやうなれど、人はみなとりどりにて、こよなう(おと)りまさることも侍らず。そのこと()ければ、かのことおくれなどぞ侍るめるかし。されど、若人だに重りかならむとまめだち侍るめる世に、見ぐるしうざれ侍らむも、いとかたはならむ。ただおほかたを、いとかく(なさけ)なからずもがなと見侍る。

 さるは、宮の御心あかぬところなく、らうらうしく心にくくおはしますものを、あまり物づつみせさせ給へる御心に、何ともいひ出でじ、いひ出でたらむも、後やすく恥なき人は、世にかたいものとおぼしならひたり。げに、物のをりなど、なかなかなることしいでたる、おくれたるには劣りたるわざなりかし。ことにふかき用意なき人の、所につけてわれは顔なるが、なまひがひがしきことも、物のをりにいひだしたりけるを、まだいとをさなきほどにおはしまして、世になうかたはなりと聞こしめしおぼししみにければ、ただことなる(とが)なくて過ぐすを、ただめやすきことにおぼしたる御けしきに、うち()めいたる人のむすめどもはみないとようかなひきこえさせたるほどに、かくならひにけるとぞ心えて侍る。