紫式部日記(むらさきしきぶにっき)(一)

紫式部

 

 正月一日、坎日(かんにち)[NO1] なりければ、若宮(わかみや)御戴餅(おほんいただきもちひ)[NO2] のこと停まり[NO3] ぬ。三日ぞまうのぼら[NO4] せ給ふ。ことしの御まかなひ[NO5] 大納言(だいなごん)(きみ)さうぞく[NO6] 朔日(ついたち)の日は(くれなゐ)[NO7]  葡萄染(ぶだうぞめ)唐衣(からぎぬ)は赤いろ、地摺(ぢずり)[NO8] ()。二日、紅梅(こうばい)織物(おりもの)掻練(かいねり)[NO9] ()き青いろの唐衣(からぎぬ)色摺(いろず)りの()。三日は、唐綾(からあや)(さくら)がさね、唐衣は蘇枋(すはう)[NO10] の織物。掻練は濃きを着る日は紅はなかに、紅を着る日は濃きをなかになど、[NO11] のことなり。萌黄(もえぎ)[NO12]  蘇枋(すはう) 山吹(やまぶき)の濃き薄き 紅梅 薄色など、つねの色々をひとたびに六つばかりと、表着(うはぎ)とぞ、いとさまよきほどにさぶらふ。

 宰相(さいしゃう)の君の、御佩刀(はいたう)とりて、殿(との)のいだき(たてまつ)らせ給へるにつづきて、まう上り[NO13] 給ふ。紅の三重五重(みえいつえ)、三重五重とまぜつつ、おなじ色のうちたる七重(ななえ)に、ひとへを()ひかさね、かさねまぜつつ、上におなじ色の固紋(こもん)の五重、(うちかけ)、葡萄染の浮紋(うきもん)のかたぎの紋を()りたる、縫ひざまさへかどかどし[NO14] 。三重がさねの()、赤いろの唐衣、ひとへの(もん)()りて、しざま[NO15] もいと(から)めいたり。いとをかしげ[NO16] (かみ)などもつねよりつくろひまして、やうだい[NO17] もてなし[NO18] らうらうしく[NO19] をかし。(たけ)だち[NO20] よきほどに、ふくらか[NO21] なる人の、顔いとこまか[NO22] に、にほひ[NO23] をかしげなり。

 大納言(だいなごん)の君は、いとささやか[NO24] に、(ちひさ)しといふべきかたなる人の、白ううつくしげ[NO25] に、つぶつぶと[NO26] こえたるが、うはべはいとそびやか[NO27] に、髪、たけに三寸(さんずん)ばかりあまりたる(すそ)[NO28] つき、(かん)ざしなどぞ、すべて似るものなくこまかにうつくしき。顔もいとらうらうしく、もてなしなど、らうたげになよびか[NO29] なり。

 宣旨(せんじ)の君は、ささやけ[NO30] 人の、いとほそやかにそびえて[NO31] 、髪のすぢこまかにきよらにて、()ひさがりのすゑより一尺(いっしゃく)ばかりあまり給ヘリ。いと心はづかしげ[NO32] に、きはもなく[NO33] あて[NO34] なるさまし給へり。物よりさし(あゆ)みて[NO35] 出でおはしたるも、わづらはしう[NO36] 心づかひせらるる心地す。あてなる人はかうこそあらめと、心ざま[NO37] ものうちのたまへるも、おぼゆ[NO38] 

 この(ついで)に、人のかたちを語りきこえさせば、物いひ[NO39] さがなく[NO40] や侍るべき。ただいまをや。さしあたり[NO41] たる人のことは、わづらはし、いかにぞやなど、すこしもかたほなる[NO42] は、いひ侍らじ。

 宰相(さいしゃう)の君は、北野(きたの)三位(さんみ)のよ、ふくらかに、いとやうだい[NO43] こまめかし[NO44] う、かどかどしきかたちしたる人の、うち見[NO45] たるよりも、見もてゆく[NO46] こよなく[NO47] うちまさり、らうらうしくて、口つき[NO48] に、はづかしげ[NO49] さも、にほやか[NO50] なることも()ひたり。もてなしいとびびしく[NO51] 、はなやかにぞ見え給へる。心ざまもいとめやすく[NO52] 心うつくしき[NO53] ものから[NO54] 、またいとはづかしき[NO55] ところ()ひたり。

 小少将(せうせうしゃう)の君は、そこはかとなくあてになまめかし[NO56] う、二月ばかりのしだり(やなぎ)のさましたり。やうだいいとうつくしげに、もてなし心にくく、心ばへなども、わが心とは思ひとるかたもなきやうに物づつみ[NO57] をし、いと世をはぢらひ、あまり見ぐるしきまで()めい給ヘリ。(はら)きたなき人、()しざまにもてなしいひつくる人あらば、やがてそれに思ひ入りて、身をも失ひつべく、あえか[NO58] わりなき[NO59] ところつい[NO60] 給へるぞ、あまりうしろめたげ[NO61] なる。

 宮の内侍(ないじ)ぞ、またいときよげ[NO62] なる人。たけだちいとよきほどなるが、ゐたるさま、姿(すがた)つき、いとものものしく[NO63] いまめいたる[NO64] やうだいにて、こまかに、とりたててをかしげとも見えぬものから、いとものきよげにうひうひしく、なか高き顔して、色のあはひ[NO65] 白きなど、人にすぐれたり。頭つき かんざし (ひたひ)つきなどぞ、あなものきよげと見えて、はなやかに愛敬(あいきゃう)づきたる。ただあり[NO66] にもてなして、心ざまなどもめやすく、つゆばかりいづかたざまにも後めたいかたなく、すべてさこそあらめと、人のためにしつべき人がらなり。えんがり[NO67] よしめく[NO68] かたはなし。

 式部(しきぶ)おもと[NO69] おとうと[NO70] なり。いとふくらけさ過ぎて()えたる人の、色いと白くにほひて、顔ぞいとこまかによしばめる。(かみ)もいみじくうるはしくて、長くはあらざるべし。つくろひたるわざして宮にはまゐる。ふとりたるやうだいのいとをかしげにも侍りしかな。まみ[NO71]  額つきなど、まことにきよげなる。うち()みたる、愛敬もおほかり。

 若人(わかうど)のなかにかたちよしと思へるは、小大輔(せうたいふ) 源式部(みなもとのしきぶ)。小大輔はささやかなる人の、やうだいいといまめかしきさまして、髪うるはしく、もとはいとこちたく[NO72] て、(たけ)一尺(いっしゃく)(あま)りたりけるを、おち細りて侍り。かおもかどかどしう、あなをかしの人やとぞ見えて侍る。かたちは直すべきところなし。源式部は、丈よきほどにそびやかなるほどにて、顔こまやかに、見るままに[NO73] いとをかしく、らうたげなるけはひ、ものきよくかはらか[NO74] に、人のむすめ[NO75] とおぼゆるさましたり。

 小兵衛(せうひゃうえ)小貳(せうに)なども、いときよげに侍り。それらは、殿上人(てんじゃうびと)の見のこす少なかなり。誰も、とりはずして[NO76] かくれなけれ[NO77] ど、人ぐま[NO78] をも用意するに、かくれてぞ侍るかし。

 宮木(みやぎ)侍従(じじゅう)こそいとこまやかにをかしげなりし人。いと小さくほそく、なほ(わらは)にてあらせまほしきさまを、心と[NO79] 老いつき[NO80] やつして[NO81] やみ侍りにし。髪の、(うちかけ)にすこしあまりて、(すゑ)をいとはなやかにそぎてまゐり侍りしぞ、はて[NO82] たび[NO83] なりける。顔もいとよかりき。

 五節(ごせち)(べん)といふ人侍り。平中納言(へいちゅうなごん)の、むすめにしてかしづくと聞き侍りし人。()にかいたる顔して、額いたうはれたる人の、まじり[NO84] いたうひきて、顔もここはと見ゆるところなく、いと白う、手つき(かひな)つきいとをかしげに、髪は見はじめ侍りし春は、丈に一尺ばかり(あま)りて、こちたく[NO85] おほかりげなりしが、あさましう分けたるやうに落ちて、すそもさすがにほそらず、長さはすこし餘りて侍るめり。

 小馬(こま)といふ人、髪いと長く侍りし。むかしはよき若人(わかうど)、いまは琴柱(ことぢ)(にかは)さす[NO86] ようにてこそ里居(さとゐ)して[NO87] 侍るなれ。

 かういひいひて、心ばせ[NO88] ぞかたう侍るかし。それも、とりどりに、いとわろきもなし。またすぐれてをかしう、心おもく[NO89] かど[NO90]  ゆゑ[NO91] も、よし[NO92] も、うしろやすさ[NO93] も、みな()することはかたし。さまざま、いづれをかとるべきとおぼゆるぞおほく侍る。さもけしからず[NO94] も侍ることどもかな。

 齋院(さいゐん)に、中將(ちゅうじゃう)の君といふ人侍るなり。聞き侍るたより[NO95] ありて、人のもとに書きかはし[NO96] たる(ふみ)を、みそかに[NO97] 人とりて見せ侍りし。いとこそ[NO98] (えん)[NO99] に、われのみ世にはもののゆゑ[NO100] 知り、心深き[NO101] たぐひ[NO102] はあらじ、すべて世の人は[NO103] (きも)[NO104] もなきように思ひて侍るべかめる。見侍りしに、すずろに[NO105] 心やましう[NO106] おほやけばら[NO107] とかよからぬ[NO108] 人のいふやうに、にくく[NO109] こそ思う給へ[NO110] られしか。文書(ふみか)[NO111] にもあれ[NO112] 、「歌などのをかしからむは、わが院よりほかに誰か見知り[NO113] 給ふ人のあらむ。世にをかしき人の()ひいで[NO114] ば、わが院こそ御覧(ごらん)じ知るべけれ」などぞ侍る。げに[NO115] ことわり[NO116] なれど、わがかたざま[NO117] のことをさしも[NO118] いはば、齋院(さいゐん)よりいできたる歌の、すぐれてよしと見ゆるもことに[NO119] 侍らず。ただいとをかしう、よしよししう[NO120] はおはすべかめる所のやうなり。さぶらふ[NO121] 人をくらべていどま[NO122] むには、この見給ふるわたり[NO123] の人に、かならずしもかれはまさらじを、つねに入りたちて[NO124] 見る人もなし、をかしき夕月夜(ゆふづきよ)ゆゑ[NO125] ある有明(ありあけ)[NO126] 花のたより[NO127] 時鳥(ほととぎす)たづねどころ[NO128] にまゐりたれば、院はいと御心(みこころ)のゆゑおはして、所のさまはいと世はなれかんさび[NO129] たり。またまぎるる[NO130] こともなし。うへにまうのぼら[NO131] せ給ふ、もしは[NO132] 殿なむまゐり給ふ。御とのゐ[NO133] なるなど、ものさわがしき[NO134] をりもまじらず、もてつけ[NO135] 、おのづから知りこのむ所となりぬれば、(えん)[NO136] なることどもをつくさむなかに、なにの(あう)なき[NO137] いひすぐし[NO138] をかはし侍らむ。かういと(うも)れ木[NO139] を折り入れたる心ばせ[NO140] にて、かの院にまじらひ侍れば、そこにて知らぬ男に出であひ、ものいふとも、人の(あう)なき[NO141] 名をいひおほす[NO142] べきならずなど、心ゆるがして[NO143] おのづから[NO144] なまめき[NO145] ならひ[NO146] 侍りなむをや。

 まして若き人の、かたち[NO147] につけて、としのよはひ[NO148] に、つつましき[NO149] ことなきが、おのおのの心に入りて[NO150] けさうだち[NO151] 、物をもいはむとこのみたちたらむは、こよなう[NO152] 人に(おと)るも侍るまじ。

 されど、内わたり[NO153] にて、明け暮れ見ならし[NO154] きしろひ[NO155] 給ふ女御(にょご) (きさき)おはせず、その御かた、かの細殿(ほそどの)と、いひならぶる御あたりもなく、をとこも女も、いどましき[NO156] こともなきにうちとけ、宮のやうとして、色めかしき[NO157] をば、いとあはあはし[NO158] とおぼしめいたれば、すこしよろしからむと思ふ人は、おぼろけに[NO159] 出でゐ[NO160] 侍らず。心やすく[NO161] 、もの恥ぢせず、とあらむかからむの名をも()しまぬ人、はたことなる心ばせ[NO162] のぶるもなくやは。たださやうの人のやすきままに、たちよりてうち語らへば、中宮(ちゅうぐう)の人うもれ[NO163] たり。もしは[NO164] 用意[NO165] なしなどもいひ侍るなるべし。上臈(じゃうらふ)中臈(ちゅうらふ)ほど[NO166] ぞ、あまりひき入り[NO167] ざうずめきて[NO168] のみ侍るめる。さのみして、宮の御ため、もののかざりにはあらず、見ぐるしとも見侍り。

 これらを、かくえり[NO169] て侍るやうなれど、人はみなとりどりに[NO170] て、こよなう[NO171] (おと)りまさることも侍らず。そのこと()けれ[NO172] ば、かのことおくれ[NO173] などぞ侍るめるかし。されど、若人だに(おも)りか[NO174] ならむとまめだち[NO175] 侍るめる世に、見ぐるしうざれ侍らむも、いとかたは[NO176] ならむ。ただおほかたを、いとかく(なさけ)なからず[NO177] もがなと見侍る。

 さるは[NO178] 、宮の御心あかぬ[NO179] ところなく、らうらうしく心にくく[NO180] おはしますものを、あまり物づつみせさせ給へる御心に、何ともいひ出でじ、いひ出でたらむも、後やすく恥なき人は、世にかたいものとおぼしならひたり。げに、物のをりなど、なかなかなる[NO181] ことしいでたる、おくれ[NO182] たるには劣りたるわざなりかし。ことにふかき用意なき人の、所につけてわれは顔[NO183] なるが、なまひがひがしき[NO184] ことも、物のをりにいひだしたりけるを、まだいとをさなきほどにおはしまして、世になうかたは[NO185] なりと聞こしめしおぼししみ[NO186] にければ、ただことなる(とが)なくて過ぐすを、ただめやすき[NO187] ことにおぼしたる御けしきに、うち()めい[NO188] たる人のむすめどもはみないとようかなひ[NO189] きこえさせたるほどに、かくならひにけるとぞ心えて侍る。

 


 [NO1]陰陽道で、万事に凶であるとして外出を見合わせる日

 [NO2]元日に貴族の家で餅を幼児の頭に触れて前途を祝した儀式

 [NO3]中止になる

 [NO4]まゐのぼるの音便、参上する、若宮が清涼殿(一条院の中殿)に

 [NO5]賄ひ、準備

 [NO6]装束

 [NO7]紅花

 [NO8]白地に模様を摺りだしたもの

 [NO9]襲(かさね)の色目(いろめ)の名

 [NO10]襲の色目の名、赤紫色、蘇芳

 [NO11]ならわし、いつもの

 [NO12]「かさね」の式目の名、黄色がかった緑

 [NO13]参上する

 [NO14]角々し、賢い

 [NO15]衣服の仕立て方

 [NO16]魅力的、かわいらしい

 [NO17]様体、姿

 [NO18]ものごし、態度

 [NO19]気品がある、しゃれている 

 

 [NO20]身長

 [NO21]ふっくら

 [NO22]繊細

 [NO23]人目につくきわだった美しさ

 [NO24]こじんまり

 [NO25]いかにもかわいらしい

 [NO26]円円と、丸々と

 [NO27]身長の高いようす

 [NO28]髪の毛の先

 [NO29]なよなよしている

 [NO30]小柄な

 [NO31]ほっそり、すらっとして

 [NO32]遠慮する

 [NO33]この上なく

 [NO34]高貴、上品、優美

 [NO35]お歩きになって

 [NO36]複雑だ、あれこれと

 [NO37]気性、気立て

 [NO38]思われる

 [NO39]取り沙汰

 [NO40]口に遠慮がない

 [NO41]直面する

 [NO42]不完全な

 [NO43]姿

 [NO44]こめかし?おっとりしている

 [NO45]うち見る、ちょっと見る

 [NO46]だんだん ...ていく

 [NO47]格段に

 [NO48]話しぶり、口元

 [NO49](こちらがきがひけるほど)りっぱ

 [NO50]にほひやか、華美な

 [NO51]美しい、はなやかな

 [NO52]無難、感じがよい

 [NO53]気立てがよい、素直だ

 [NO54]ものの

 [NO55]りっぱな、すばらしい

 [NO56]新鮮、みずみずしい

 [NO57]物事を包み隠して言わないこと

 [NO58]弱弱しい、きゃしゃな

 [NO59]理屈に合わない

 [NO60]ちょっと

 [NO61]気がかりなような

 [NO62]けがれない、美しい

 [NO63]堂々としている、おおげさだ

 [NO64]当世風である

 [NO65]取り合わせ

 [NO66]ありのまま、何事もないこと

 [NO67]艶がる、優雅に振舞う

 [NO68]由めく、もったいぶる

 [NO69]御許、女房の敬称

 [NO70]

 [NO71]まなざし、目元

 [NO72]こちたし、仰々しい、目立ちすぎる

 [NO73]見れば見るほど

 [NO74]さっぱりとして清潔な感じがする

 [NO75]親がかりの娘

 [NO76]まかりまちがうと、何かの拍子に

 [NO77]かくれなし、広く知れ渡ってしまう

 [NO78]隈、奥まったところ、秘め事

 [NO79]自分から好んで

 [NO80]年よりめく

 [NO81]やつす、目立たないように姿を変える、出家する、

 [NO82]果て、最後

 [NO83]度、折、機会

 [NO84]目じり、まなじり

 [NO85]はなはだしく

 [NO86]融通の利かないこと

 [NO87]実家に下がる

 [NO88]気立て

 [NO89]しっかりしている

 [NO90]才能

 [NO91]趣、風情

 [NO92]奥ゆかしさ

 [NO93]後ろ安し、後の事に心配がない

 [NO94]常軌を逸している、不都合だ

 [NO95]てづる、よい機会

 [NO96]やりとりする

 [NO97]密に、こっそり

 [NO98]それはもう

 [NO99]上品ぶる、気取る

 [NO100]由緒、風情

 [NO101]思慮が深い、趣が深い

 [NO102]並ぶもの、同類、匹敵するもの

 [NO103]精神の働き

 [NO104]思慮

 [NO105]無性に

 [NO106]心外だ、不愉快だ

 [NO107]公腹、自分に関係ないことだが、腹立たしく思うこと

 [NO108]身分の低い

 [NO109]体裁が悪い、腹立たしい

 [NO110]助動詞下二、謙譲

 [NO111]手紙の書きぶり

 [NO112]であっても

 [NO113]見て理解する

 [NO114]生まれ出る

 [NO115]本当に

 [NO116]もっともだ

 [NO117]方様、向き、方

 [NO118]そんなに、それほどまでに

 [NO119]とりわけて、格別

 [NO120]由由し、風情がある

 [NO121]仕える

 [NO122]競争する

 [NO123]辺り

 [NO124]立ち入る

 [NO125]風情

 [NO126]月が残っている夜明け

 [NO127]花の咲いたついでに

 [NO128]聞き所

 [NO129]神さぶ、古めく

 [NO130]紛る、忙しくなる

 [NO131]参上る、参上する

 [NO132]もしくは

 [NO133]殿居、宿直

 [NO134]あわただしい

 [NO135]身に備える、取り繕う

 [NO136]なまめかしい

 [NO137]深い考えがない、軽薄な

 [NO138]その場しのぎの言説

 [NO139]世に捨てられてかえりみるもののない境遇

 [NO140]気立て、

 [NO141]奥なし、軽はずみな

 [NO142]負ほす、(名を)つける

 [NO143]気を揉んで

 [NO144]自然と

 [NO145]自然で新鮮な上品な美しさ

 [NO146]慣れる

 [NO147]容貌

 [NO148]年齢

 [NO149]遠慮される、控え目である

 [NO150]熱心になる

 [NO151]懸想だつ、色恋めく

 [NO152]格段に

 [NO153]内辺り、宮中

 [NO154]見馴らす、なじむようにする

 [NO155]争う、競争する

 [NO156]競争心が強い

 [NO157]好色そうに見える

 [NO158]深い気持ちがこもっていない、思慮分別が足りない、軽率だ

 [NO159]程度が普通である、格別

 [NO160]出て座る

 [NO161]心配がない、気を使うことがない

 [NO162]気立て、心がけ、心意気

 [NO163]埋もる、引っ込み思案、消極的

 [NO164]もしくは、または

 [NO165]心遣い

 [NO166]身分

 [NO167]引っ込む

 [NO168]じゃうずめく、人柄が貴く見える

 [NO169]選ぶ、すぐる

 [NO170]それぞれに様子が違うこと

 [NO171]格段に

 [NO172]鋭敏だ

 [NO173]気後れ

 [NO174]重々しい、慎重な

 [NO175]真面目に振舞う、本気になる

 [NO176]見苦しい

 [NO177]無風流だ、風情がない

 [NO178]とはいっても

 [NO179]心に満たない

 [NO180]奥ゆかしい

 [NO181]中途半端な、なまじっかな

 [NO182]後る、劣る、不足する

 [NO183]自分こそはと思っているような顔、いかにも自慢そうな顔つき

 [NO184]ひねくれている

 [NO185]見苦しい

 [NO186]染む

 [NO187]無難だ

 [NO188]子めく、子供らしく見える、おっとりと振舞う

 [NO189]叶ふ、適合する