ヨーク大学日本語科二学年読解・会話教材
第28課 「試験」Exams and Tests ![]() 交換留学生の清水まゆみさんは、秋学期ははじめての外国の大学での勉強だったので、講義もあまりよく聞き取れず、教科書を読むのにもだいぶ時間がかかり、小論文も英語では書きにくく、試験の勉強もどうしてよいか分からず、とても困りました。一番問題なのは、やはり英語力で、カナダ人の学生だったら、
一日で読める本が、三日かけても読めないのです。もっと大変なのは書く方で、小論文なら友達に見てもらえるから、まだいいのですが、論文形式のテストは時間が足りなくてお手上げでした。結局、経済学のコースを一つ落としました。英語を含めた他の三つのコースの成績はまあまあでしたが、心理学の小論文は先生に提出期限を延期してもらって、冬休みに書いて、先日出したばかりです。今学期は、三つしかコースを取っていませんが、「読書週間」が終わるとすぐ試験があることになっているので、今から戦々恐々です。それで、今日は、日系カナダ人のアドバイザーの正木教授に相談に行くことにしました。
「会話」 Dialogue 清水:
先生、今日はお忙しいところをどうもすみません。 清水:
はい、秋学期は、コースを一つ落としましたし、成績もあまりよ 清水:
はい、はじめのころと比べたら、かなり分かるようにはなったの 正木:
たいていの留学生に共通した問題ですね。これは、すぐによく 清水:
読解の方も、読んでも後で何が書いてあったか覚えていないの 正木:
それもよくある問題で、読む時に本当に内容を理解していない 正木:
私は、大切なところをハイライターで記して、読み終わってか 清水:
ぜひやってみます。最後に、討論なんですが、他の人が話して 正木:
それは、僕でも困る場合があるんですが、要するに、英語と日本 清水:
なるほど、おっしゃる通りですね。時々何とか相手の話に割り込 清水:
今日は勉強になるお話を本当にありがとうございました。少し気 正木:
そうですか。それはよかった。問題があったら、またいらっしゃ © Norio Ota 2008 |