ヨーク大学日本語科二学年読解・会話教材

AS/JP2000 6.0  Reading Comprehension and Dialogue

34課「一本取られた(その一)

_______________________________________________________________________

 

「読解」 Reading Comprehension

 

ある日のこと、香港から来ている中国人の彼女と喫茶店でコーヒーを飲んでいると、ぐらっと来た。かなり大きい地震である。私は、とっさに「家の母親は大丈夫かな、電話してみようかな」と言ったが、地震はしばらくしておさまったので、そのままにした。すると、彼女の機嫌がひどく悪いのである。「どうしたの」と聞くと、「私は、こんな時に親に電話一本もかけられない人は嫌い」と言われたのである。まさに一本取られた。と同時に、面白い怒り方をするなと感心させられた。そして彼女は真剣であった。これは、大分後になって、カナダで分かったことであるが、中国人の親に対する考え方は日本人のそれとかなり違う面がある。中国人にも日本人にも未だに儒教思想が残っている。例えば、孝である。ところが、孝のような一見分かりきった価値観にも微妙な違いがあるのである。中国人の学生と日本人の学生に、「親がひどい親で、皆さんの面倒をぜんぜん見なかったとしたら、面倒を見たりするか」という問いに対して、日本人の学生は、見る必要はない、見ないという答えであったのに対して、中国人の学生は、面倒を見なければならない、見るという回答であった。当時私は、これが分かっていなかった。そして、これが後で命取りになるとは予想がつかなかった。ステレオタイプ化を許してもらえれば、私が知っている範囲で、中国人は、機嫌が良くなったり悪くなったりの変化が激しい。昔教えていたニュージャージーのシートンホール大学の中国人の秘書は、五分おきぐらいにムードが変わっていたように思う。しかも不機嫌さをほとんど隠さない。地震騒ぎのあった日も、後で機嫌が悪く、喧嘩別れをしたように記憶している。確か道で泣き出されて、もう勝手にしろで、彼女を放っておいて、家に帰ってしまった。気が咎めて、次の日に早速彼女の寮に会いに行くと、しばらく待たされた後で、やっと出てきて、「あんなことをして、よくすぐ会いに来られるわね」と泣き腫らしたような目で言われた。それでも、謝ると、機嫌を直して、すぐ元に戻った。

この彼女とは、二年半ぐらい付き合って結婚しようかと話していたほどなので、他にも思い出に残るいくつかのエピソードがある。デートの時は、たいてい私が払っていたが、時々こちらの懐がさびしい時は、気を利かせて、「今日は私が」とテーブルの下で、他の人に見えないようにお金を手渡してくれるのである。男の面子を気にしていた若い私には、これもまさに一本取られたであった。後で付き合った自分で高給を稼いでいる日本人女性が、自分でレジに行って払ってくれたのと比べると、この気配りは本当にうれしかったし、彼女にますます惚れさせられた。

__________________________________________________________________________________

 

「会話」

 

[料理屋で]

 

メイホア:とてもおいしかったわ。おなかもすいていたけど。

民夫:  そうだね。この店初めてだけど、結構安くておいしいね。

メイホア:民夫さんと久しぶりに出てこられてうれしいわ。ねえ、今日は私

          が...(メイホアはテーブルの下で民夫にお金を渡す)

民夫:  えっ、いいの。

メイホア:いつも民夫さんに出させているから、たまには。

民夫:  じゃあ、ありがとう。このあとコーヒーでも飲みに行こうか。

メイホア:そうしましょう。

 

[喫茶店で]

 

民夫:  今週は忙しかったね。中間試験が四つもあったから、ずいぶん勉強さ

          せられたよ。

メイホア:そうね。私も試験もあったし、小論文も書かされたから、あまり寝る

          間もなかったわ。

民夫:  一緒に図書館で勉強したから、僕も試験の準備ができて助かったよ。

メイホア:民夫さんは家まで帰るのに時間がかかるから大変ね。

民夫:  うん、終電に間に合わなくて、何回も友達の下宿に転がり込んだよ。

メイホア:そんなに遅くまで付き合ってくれなくてもよかったのに。私は寮に帰

          るだけだから。

民夫:  でも、一緒にいるほうが楽しいからね。..あっ、地震だ。大きいな。

メイホア:きゃっ、怖い。すごくゆれるわ。大丈夫かしら。

民夫:  こんなにぐらぐらゆれる地震は久しぶりだよ。ちょっと危ないかな。

          もっとひどくなったら、テーブルの下に隠れる用意をしてね。

メイホア:でも、少しおさまってきたようね。

民夫:  うん、これは余震のようだね。もう大丈夫だと思うよ。お袋大丈夫だ

          ったかな。 

     ちょっと電話してみようかな。

メイホア:そうしたら。

民夫:  まあ、大したことなかったから、大丈夫だろ。

メイホア:(怒った顔をしている)

民夫:  どうしたの。何を怒っているんだい。

メイホア:私、こんな時に親に電話一本掛けられない人きらい。

民夫:  えっ、それで怒っているのかい。参ったな。

メイホア:だって、親は大切でしょう。心配だったら、電話ぐらい掛ければいい

          じゃない。

民夫:  そんなに突っかかれては、こっちもかなわないな。別に僕の親だから

          いいじゃないか。

メイホア:ずいぶんひどいのね。民夫さんがそんな人だとは思わなかった。

民夫:  何言ってんだよ。電話一本のことでそんなにむくれられては、かなわ

          ないよ。

メイホア:違うわ。これは大事なことだから、言っているのよ。ひどい。

民夫:  ちょっと、泣かなくたっていいじゃない。みんなに見られて格好悪い

          よ。女を泣かせている男なんて。

メイホア:だってあなたが悪いんだから、しょうがないじゃない。

民夫:  そんなにいつまでもめそめそしているんだったら、もう帰っちゃうよ。

メイホア:そうすればいいじゃない。

民夫:  そうか。それなら、勝手にしろよ。(民夫は泣いているメイホアを置

          き去りにして帰ってしまう)  

_________________________________________________________________________________

 

 

「語彙」

 

一本取る          いっぽんとる            teach a lesson

香港              ほんこん                Hong Kong

彼女              かのじょ                she

喫茶店            きっさてん              coffee shop

地震              じしん                  earthquake

                うち                    house

母親              ははおや                mother

大丈夫            だいじょうぶ            all right

電話              でんわ                  telephone

機嫌              きげん                  mood

悪い              わるい                  bad

嫌い              きらい                  dislike

同時に            どうじに                at the same time

面白い            おもしろい              interesting

怒る              おこる                  get angry

感心(する)        かんしん(する)          be impressed

真剣()          しんけん                seriously

未だに            いまだに                still now

儒教思想          じゅきょうしそう        Confucian ideology

残る              のこる                  remain

例えば            たとえば                for example

                こう                    filial piety

一見              いっけん                at a glance

価値観            かちかん                value orientation

微妙()          びみょう                subtle

面倒(を見る)     めんどう                look after, take care of

問い              とい                    question

対して           たいして                toward

必要()          ひつよう                necessity          

答え()          こたえ                  answer

回答(する)        かいとう                reply

当時              とうじ                  those days

命取り            いのちとり                            cause of losing one’s life

予想(する)        ようそう                anticipate

ステレオタイプ化(する)                    stereotype

許す              ゆるす                  allow

範囲              はんい                  domain, realm

変化(する)      へんか                  change

激しい            はげしい                severe, intense

                むかし                  old days

秘書              ひしょ                  secretary

ムード                                    mood

変わる            かわる                  change

不機嫌()        ふきげん                in a bad mood

隠す              かくす                  hide

騒ぎ              さわぎ                  scare

喧嘩別れ(する)    けんかわかれ            part with a fight

記憶(する)        きおく                                    remember

確か()          たしか                  if I remember correctly

泣き出す          なきだす                start crying

勝手(にする)      かって                  as one wishes

放っておく      ほうっておく            leave as it is

気が咎める        きがとがめる            feel guilty

早速              さっそく                right away

                りょう                  dormitory

泣き腫らす        なきはらす              cry for a long time

謝る              あやまる                apologize

機嫌を直す        きげんをなおす          change one’s mood

戻る              もどる                  return, recover

結婚(する)        けっこん                marriage

思い出に残る      おもいでにのこる        remain in one’s memory

エピソード                                episode

払う              はらう                  pay

懐がさびしい     ふところがさびしい      not having enough money

気を利かせる      きをきかせる            be quick in thinking

手渡す            てわたす                hand over

面子              めんつ                  pride, face

高給              こうきゅう              high salary

稼ぐ              かせぐ                  earn

レジ                                      register

比べる            くらべる                compare

気配り            きくばり                care, consideration

惚れる            ほれる                  fall in love

料理屋            りょうりや              restaurant

民夫              たみお                  boy’s name

初めて            はじめて                for the first time

結構              けっこう                considerably

久しぶり()      ひさしぶり              for a long time

たまに                                    once in a while

忙しい            いそがしい              busy

中間試験          ちゅうかんしけん        midterm exam

小論文            しょうろんぶん          essay

寝る              ねる                    sleep

一緒に            いっしょに              together

図書館            としょかん              library

                ぼく                    I (male)

準備(する)        じゅんび                prepare

助かる            たすかる                help

大変()          たいへん                troublesome, hard

終電              しゅうでん              last train

間に合う          まにあう                catch, be in time

何回も            なんかいも              many times

友達              ともだち                friend

下宿(する)        げしゅく                (rented) room

転がり込む        ころがりこむ            shack

遅く              おそく                                    late

付き合う          つきあう                accompany, go out

怖い              こわい                  be scared

ゆれる                                    shake

危ない            あぶない                dangerous

隠れる            かくれる                                hide

用意(する)        ようい                  prepare

おさまる                                  be over, end

余震              よしん                  after quakes

お袋              おふくろ                Mom

大したことはない                          no big deal

                おや                    parent

掛ける            かける                  call

参る              まいる                                    give up

心配(する)        しんぱい                worry

突っかかる        つっかかる              challenge

かなわない                                cannot handle

むくれる                                  pout

恰好悪い          かっこうわるい          embarrassing

めそめそする                              sob

置き去りにする    おきざりにする          leave behind

__________________________________________________________________________________

©Norio Ota  2005